【2022】ブラックフライデー限定の無料プラグインまとめ

こちらの記事では、ブラックフライデー限定の無料プラグインをご紹介しています。

毎年11月になると、Waves, Soundtoys, Acusticaなど、名だたる著名プラグインメーカーが期間限定で有料プラグインの一部を無料で配っています。

「無料プラグイン」と聞くと、質が低く、機能も少ないプラグインを連想しがちですが、ブラックフライデーのこの時期に出るフリープラグインは、メーカーにとっても1年で最も重要なプロモーションの時期でもあることから、かなり豪華なプラグインが無料配布されていることもしばしば。

過去にはNative Instruments, Brainworx, Slate Digitalといった、誰もが知るような世界中のメーカーからも無料プラグインが配られていました。

ぜひこの機会に、片っ端から良質なプラグインをGETし、より良い音を追求していきましょう!

ブラックフライデーのセール情報はこちらのページで随時更新していくので、あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【2022年】ブラックフライデーのお得なDTMセール情報まとめ 今年も「Black Friday」のシーズンがやってきましたね。 プラグインや音楽機材の「セール情報」「おすすめ製品」をどんどん更新していきますよー! →今すぐセール情報を...
目次

2022年のブラックフライデー限定無料プラグイン

今年は、かなりフリープラグインが充実していますね。

2022年は全部で7つ、ご紹介していきます。

Soundtoys「Little Radiator」

Soundtoysはビンテージのアナログ機器を再現する、かなり名の知れたプラグインメーカーですが、今年はRadiatorという1960年代の真空管ミキサーを再現したプラグインの簡易バージョンが無料で手に入ります。

参考: Soundtoys「Radiator」の特徴と使い方 | サウンドに1960年代のアナログ感と温かみを与えるプラグイン – スタジオ翁

簡易といっても、こちらのバージョンを好んで使っているエンジニアもいて、最近「God Particle」というプラグイン開発にも携わったグラミーエンジニア「jaycen Joshua」は、つい最近観ていたMix With The Mastersのセミナー動画の中で使っている様子が見られました。

Soundtoysのプラグインはブラックフライデーの時期に全部入りバンドルがかなり安くなるので、この質感が気に入ったならぜひこの時期にバンドルをGETしておきたいところですね。

https://www.soundtoys.com/product/little-radiator/

Waves

Wavesも毎年フリープラグインを公開していますが、何が無料になるかはわかりません。

ブラックフライデーの11月25日までにメールアドレスを登録し、プラグインの発表に備えましょう。

https://www.waves.com/lpn/black-friday-2022/free-plugin-signup

Acustica

こちらは、€140の買い物をした人にプレゼントされるチャンネルストリップ。

処理に莫大なCPUリソースを取られるものの、とにかく音が良いことで知られる著名メーカーです。

気になる製品があった人は、これを機に購入してフリープラグインもGETしちゃいましょう。

https://www.acustica-audio.com/store

IKMultimedia「Clipper」

クリッパーの中でもアグレッシブでガッツのあるサウンドが特徴的な、IK Multimedia「Classic T-RackS Clipper」が期間限定で無料ダウンロードできるようになっています。

クリッパーはいろんな種類が出ていますが、これはかなりおすすめですね。

低域が強調される傾向があるので、ダンストラックやヒップホップに積極的に使うと良いでしょう。

参考: 音圧アップの秘密兵器「Clipper」のすすめ – スタジオ翁

Audio Plugin Deals
Best Music Production Software Deals - Audio Plugin Deals Audio Plugin Deals is a deal engine constantly offering up inspirational audio plugins, virtual instruments, and massive sample libraries at an insane price.

iZotope「Audiolens」

AudiolensはiZotopeの新ソフトで、あらゆる楽曲を解析し、自分のミックスに適用させることができます。

OzoneやTonal Balance Controlにも似たような機能が搭載されていますが、Audiolensはスタンドアロンで動作し、任意の楽曲にトーンやダイナミクスをマッチさせることが可能。

AIミキシングツールであるNeutrronとの連携もスムーズに行えます。

https://www.izotope.com/en/products/audiolens.html

Drive

こちらはバーチャルアナログ、ウェーブテーブル、FM、マルチサンプルシンセシス、マルチモードフィルター、5ステージエンベロープ、LFO、12ウェイモジュレーションマトリックスなどを搭載した多機能シンセサイザーです。

シンプルで直感的なインターフェースは、エレクトロニカやEDMとマッチするでしょう。

https://www.ujam.com/usynth/drive/

Audiothing「Filterjam」

Audiothingは面白いプラグインを次々リリースしていますね。

こちらは強力なレゾナントを発生させるフィルタープラグインで、リングモジュレーターのような特徴的なサウンドを簡単に作ることができます。

https://www.audiothing.net/effects/filterjam/

まとめ

以上、2022年のフリープラグインでした。

個人的には、Soundtoys「Little Radiator」とIKMultimedia「Classic Clipper」は全員GETしておくべきプラグインだと思います。

気になったものがあれば、迷わずダウンロードして普段の音楽制作に役立ててみてください。

【2022年】ブラックフライデーのお得なDTMセール情報まとめ

ニュースレターはじめました。

音楽制作の話、世界の音楽ニュース、DTMに役立つコンテンツなどを毎週金曜日にニュースレターで配信しています。

無料なので、気になった方はメールアドレス登録してもらえると嬉しいです。

https://studiookina.substack.com/

目次