こんにちは、スタジオ翁のIssey(@studiookina)です。
今日はフランス発の音楽サブスクである、「Deezer」を紹介しましょう。
Deezerという名前は聞いたことがないかもしれませんが、CDクオリティでストリーミングを楽しめる音質重視の音楽サービスとして、2017年に日本に上陸しています。
僕も使ったことがなかったので、今回実際に登録して試してみることにしました。
音質重視の音楽アプリといえば「Amazon Music HD」が思い浮かびますが、これにストリーミング業界の大定番「Spotify」を加えた、3つのサービスとの比較も後半で行っていきます。
これから、Deezerを使ってみようかと考えている人の参考になれば嬉しいです。
Deezer HiFiとは?
Deezer HiFiとはフランス発の音楽サブスクリプションサービスで、2007年にサービスが開始されました。CDと同等の音質である「44.1kHz/16bit」音源をFLACという形式で配信しています。
CD音質ということなので、「Amazon Music HD」やSonyの「mora qualitas」といったところが配信している、ハイレゾ音源を提供するサービスではありません。

「HiFi」とか「CD音質」と書いてあるので勘違いしやすい部分ですので、ここはしっかり覚えておきましょう。
さて、Deezerの基本的な情報は、以下の通りです。
料金 | 月額1,960円 |
曲数 | 5,600万曲以上 |
音質 | 1411kbps |
学割 | なし |
無料期間 | 30日間 |
Deezerの海外サイトでは「ファミリープラン」や「学割」もあるのですが、日本のサイトでは見当たりませんでした。
「オフライン再生」やAIによるリコメンド機能「flow」など、音楽サブスクによくある基本的な機能は一通り備えているようですね。
SpotifyやAmazon Musicとの違い
では、SpotifyやAmazon Musicとの違いについて見ていきましょう。
Amazon Musicは、一般的な月額980円の「Amazon Music Unlimited」というプランと、ハイレゾに対応した「Amazon Music HD」の2つを取り上げます。
これらの基本情報の比較は、以下の通り。
プラン比較 | 料金 | 曲数 | 音質 | オフライン再生 | 無料体験 |
---|---|---|---|---|---|
Deezer | 月額1,960円 | 5,600万曲 | 1411kbps | ○ | 30日間 |
Spotify | 月額980円 | 5,000万曲 | 360kbps | ○ | 30日間 |
Amazon Music Unlimited |
月額980円 (割引あり) |
6,500万曲 | 256kbps | ○ | 30日間 |
Amazon Music HD | 月額1,980円 (割引あり) |
6,500万曲 | 平均3,730kpbs | ○ | 30日間 |
SpotifyとAmazon Music Unlimitedが一般的な音楽サブスク、DeezerとAmazon Music HDは音質にこだわったサービスと、大きく2種類に分類することができます。
曲数と音質はこれらのサービスを選ぶ上で重要なので、詳しく見ていきます。
曲数の比較
この中では、Spotifyの5,000万曲が一番少なく、Amazon Musicが6,500万曲と楽曲数が一番豊富ですね。
Spotifyを何年も使っている僕の感覚ですが、この違いというのは誤差でしかないと思っています。
最近の音楽サブスクは、邦楽や洋楽など一通りのジャンルを取り揃えているので、自分の好きなアーティストや曲がそのサービスにあるかというのが一番重要になるからです。
なので、どのサービスも最低1ヶ月の無料体験を提供しているのでしょう。
ここは曲数にとらわれず、実際に気になったサービスを次々試してみるべきですね。
音質の比較
続いて、各サービスの音質の比較です。
まず、「Spotify」と「Amazon Music Unlimited」はファイル形式が違うので単純に数字での比較はできないのですが、256kbpsと360kbpsならほぼ同じと考えて良いでしょう。
これは、一般的な音楽サブスクリプションサービスの音質ですね。
「Deezer」は1411kbpsと市販CDの音質なので、これら2つのサービスより音質は間違いなく良いです。
実際に聴いて比べてみても、Deezerは256kbpsや360kbpsの音に比べてより「奥行き」があったり、「音の抑揚」の変化がはっきりしていたりと、聴いていても明らかな変化を感じ取れるくらいの音質の違いがありました。
「Amazon Music HD」は、Deezerのさらに上をいく音質なのですが、ここまでくるとiPhoneなどの一般的なスマホでは違いが聴きとりにくいので、わりと高価なヘッドフォンやスピーカーを持っている人向きとなります。
音質によりこだわる人は、Amazon Music HDを選んだ方がいいですね。
ここで、「あれっ」と思いませんか?
上の表を見てそれぞれのサービスを比較してみると、 Deezerのデメリットが見えてきます。
Deezer HiFiのデメリット
お気づきかもしれませんが、「Amazon Music HD」の方が音質が良く対応曲数も多いのに、料金はDeezerとほぼ同じです。
Amazon Music HDはプライム会員なら割引があるので、むしろ安くなる場合もあります。
より高音質なサービスが同じ料金であるのに、わざわざ割高なものを選ぶ人もいませんよね?



ではここで、Amazon Music HDを超える「Deezerのメリット」を探ってみることにします。
Deezer HiFiのメリット
Amazon Music HDにはない、「Deezer」最大のメリットはこれでしょうね。
・360 Reality Audio
これはソニーの立体音響技術を使った、臨場感あふれるサウンドを体感できるというサービスのこと。
ソニーが提案する360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティーオーディオ)は、オブジェクトベースの空間音響技術を用いた新しい音楽体験。コンテンツ制作時には、アーティストやクリエイターの創造性や音楽性に従って、ボーカル、コーラス、楽器などの音源に位置情報をつけて球状の空間に配置することが可能。また再生時には、アーティストと同じ空間にいるかのような、音に包まれる体験が楽しめるとする。
出典: ソニー360 Reality Audioが今秋に欧米で配信開始。Amazon Music HD等で約1,000曲 – AV Watch
まずは、「360 by Deezer」というアプリをインストールしてと・・・





なんと日本では利用できないようです…
そもそもうちにはSONYの対応機器がないので、関係のない話だったのですが。
こうなると、残念ながらDeezerのメリットは見当たりませんね。
デザイン面はシンプルすぎるほどシンプルで、本当に最低限の機能しかありません。Spotifyのようなポッドキャスト機能はありますが、これも日本では使えないし…
フランスのサービスなので、「フランスの楽曲が多い」とかあるのでしょうか?
とはいえ、残念ながら僕はフランスの音楽には詳しくないので、今回はそれを検証することはできませんでした…
Deezer HiFiは登録する価値なし?SpotifyやAmazon Musicと比較してみた | まとめ
どんな音楽サブスクにもいい面というのはあるものですが、今回のDeezerに限っては特に何もメリットがなく、
「Deezer HiFiは、登録する価値のないサービス」
という結論になりました。
ただしこれは日本に限った話で、海外では「360 Reality Audio」が提供されていたり、「学割」や「ファミリー割引」などプランも充実しているようなので、海外にお住まいの人は登録してみると面白いかもしれません。
まあ、これを読んでいる人の98%くらいは日本在住だと思うので、みなさんはDeezerに登録する意味がないということがわかったかと思います。
音質を求めるなら「Amazon Music HD」、人気があって信頼できるサービスなら「Spotify」を選びましょう。
参考: 【比較】Spotify歴5年の僕が「Amazon Music Unlimited」を使い始めたらどうなるのか。両サービスの音質や使い心地を独自の視点で書いてみる – スタジオ翁
以上、少し辛口になりましたがDeezerのレビューでした!
Deezerへの登録を考えている人の参考になれば嬉しいです。