管理人について
はじめまして。
当ブログの管理人、「Issey」です。
仕事
渋谷のContactというクラブで、音響のお仕事をしております。(2022年閉店)
国内外問わず素晴らしいアーティストの方々とお仕事させていただき、とても刺激的な毎日でした。
現在は、映画音楽の作曲やミキシング・レコーディングを主な生業にしています。
他にもハウス・テクノのミキシングの依頼や、個人での音楽制作も行なっています。
- インタビュー: Expert Voice – Audirvana
- 作曲, MA: 映画「ガヨとカルマンテスの日々」
音楽活動
大学を卒業後、23歳で突如、音楽制作をスタート。
それ以前はほとんど音楽に興味がなく、楽器も弾けませんでした。
周りにDTMに詳しい人もいなかったので、ネットから知識を得たり、
ロンドンの「Point Blank Music School」に通ったりしながら制作を学んでいきました。
いくつかのレーベルからリリースしています。
こちらはフランのレーベルBuddha-Barからリリースされた、コンピレーションアルバムの1曲を作っています。
また、海外でも評価の高いDJ/プロデューサーである、Mamazuさんとも一緒に制作をしました。
こちらはありがたいことに、Boys be kkoさんやAmauamuといった、国内外の著名アーティストにもリミックスで参加いただいています。
2023年には、世界屈指の音楽配信プラットフォーム「Artlist」からもご契約の話をいただき、まもなく2曲リリースする予定です。
使用機材
最近の使用機材は、こんな感じです。
モニター環境
- スピーカー: Amphion Two 18
- ヘッドフォン: Ultrasone Signature Master
- Antelope Orion Studio Rev. 2017
DAW
- Ableton Live
- Davinci Resolve
シンセサイザー
- Sequential Prophet-6
- Moog Minitaur
- Arturia Pigments 3
- Chromaphone 3
- Kontakt
- 他
プラグインについては、記事にもたくさんまとめています。
ブログについて
2019年4月から、「WordPress」で本格的に運用しています。
主にダンスミュージックの制作やDJに関するTIPSや、機材レビューが中心。
日本は音楽制作の情報があまりないので、主に海外から音楽制作などに関する情報を仕入れて紹介しています。
ブログをはじめた理由
僕が音楽制作をはじめた23歳当時、友人に音楽に興味をもっている人がいなかったのでネットやYouTubeを漁り回っていましたが、
日本語のDTM情報がとても少なかったため、英語記事や海外のYouTubeなどをみて勉強をしていました。
音楽制作を始めたあの時に、こんな情報があれば!というようなことを、あの時の自分に向けて発信していきます。
テクノロジーの重要性
僕は楽器も弾けませんし、23歳という比較的遅い年齢で音楽制作をはじめたので、音楽センスや音楽的バックグラウンドでは他のアーティストに敵いません。
なので、今からプロのアーティストに立ち向かうには最新の「テクノロジー」を駆使することが必要不可欠だと感じています。
近年のiZotopeを中心とするテクノロジーの進歩によって、これまで何十年もかけて習得する必要があった技術を、初心者でも簡単に手に入れることができる時代になりました。
アーティストはレーベルに所属するのではなく「Bandcamp」や「Patreon」で発信する、音楽制作では「Scales」などのコード作成ツールを駆使する、ミキシング・マスタリングは「iZotope」や「Sonarworks」を活用する・・・
という風に、その時代の最先端のテクノロジーを「知っている」というだけで、今まで専門職としてプロがこなしていたあらゆる仕事を、たった1人でこなせる最強のアーティスト&エンジニアになれる可能性があります。
なのでこのブログでは、音楽制作に関する情報と併せて「素人がプロを越えるためのテクノロジー」もたくさん紹介していきたいと思います。
DTMや機材に関する質問は、こちらからお気軽にどうぞ。
E-mail: studiookina@gmail.com