レビュー Audeze「MM-500」開放型ヘッドフォンの最高峰

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

最近ミキシングでよく使っている、Audezeの新作ヘッドフォン「MM-500」のレビューです。

Audezeといえば「LCD-5」などの超高級マスタリング用ヘッドフォンを販売しているメーカーですが、そのAudezeが手頃に購入できるミキシング用のヘッドフォンとして新たにリリースしたのが、これから紹介するMM-500。

MM-500 – Audeze

ちなみにMM-500の「MM」とは、これまでに何度もグラミー賞を受賞している著名ミキシングエンジニア「Manny Marroquin」の頭文字をとったものです。

Manny MarroquinとAudezeがタッグを組んで開発されたというMM-500は、$4,500(65万円)もする上位モデルのLCD-5よりも買い求めやすい$1,699(25万円)で販売されていますが、パーツ自体は同じものをかなり豊富に使っているようで、そのサウンドは解像度こそ上位モデルに劣るものの、素晴らしい音を聴かせてくれます。

Manny Marroquinは、Wavesと共同でプラグインの開発なども行なっていますね。

Manny Marroquin Signature Series – Waves

今日はスペックなどの小難しい話はせず、実際に使ってみてどのような音だったのか?どんな人が購入すべきか?といった実体験に基づいたレビューをしていきたいと思います。

音の印象

まず、初めて聴いた時に感じたのは、「開放型ヘッドフォンなのに、こんなにしっかり低域が出るのか!」というところ。

開放型ヘッドフォンとは、ヘッドフォンのハウジング(背中部分)にあえて穴を開けることで音抜けを良くし、まるでスピーカーで聴いているかのような解放感を持つヘッドフォンのことですが、こういったタイプのヘッドフォンは音が抜けてしまうので、低音の量感が足りないことが多い印象だったんですよね。

ところが、MM-500は開放型のメリットを持ちつつも、密閉型とまったく遜色ないレベルの低音を出してくれるのです。

開放型なので雑音が多い環境では使えないのですが、スタジオや自宅などの静かな環境では最高のモニターヘッドフォンだと感じました。

よくマスタリングエンジニアに使われているのは、AudezeのLCDシリーズ(最新はLCD-5)というヘッドフォンですが、キャラクターとしては真逆の印象です。

LCDシリーズは細かい音まで忠実に再現していて、最終確認や粗探しには向いているものの、1つ1つの音がはっきり聞こえすぎるので若干ピーキーに感じることもあり、音楽的な豊かさもあまり感じられません。

一方で、MM-500は、ある意味「全体のまとまりが良い」ので、聞き疲れすることもなく、気持ちよくミックス作業ができます。解像度はLCD-5に比べると高くありませんが、ミックスするには十分ですし、何より低域がびっくりするくらい下まで伸びているので、サブウーファーでしか聞けないような帯域までヘッドフォン1つで確認できるのは素晴らしいです。

ここらへんは、日本のブランド「Phonon」のヘッドフォンにも似た傾向ですが、Phononよりもバランスがとれていて個人的には優れている印象です。

愛用するUltrasone「Signature Master」との違い

僕は、自宅のメインモニターヘッドフォンとしてUltrasoneの「Signature Master」を使っています。

Ultrasone「Signature Master」マスタリングにも最適な理想のモニターヘッドフォン – スタジオ翁

このヘッドフォンのフラットなバランス感とタイトな音が大好きなのですが、これと比べてみると、MM-500はSignature Masterの自然でフラットな周波数特性はそのままに、音像が大きくなり、迫力のある音になったような印象があります。

過度に強調されている帯域もなく、とても自然な鳴りで、正直どちらを使っても精度の高いミキシングができると感じました。

Signature Masterの方が低域がタイトな印象があり、ふくよかで重厚なサウンドを求めるならMM-500かなと思いますが、MM-500は開放型なので、使い勝手を考えるとSignature Masterの方がいろんなシーンで使えて便利です。

あと、MM-500は、LCDシリーズの解像度が高すぎるあまり「逆にミキシングしにくい!」という意見をもとに作られているため、解像度がすごく高いわけではありません。細かいノイズやピーキーな周波数を見つけるための「あら探し」には、Signature Masterの方が断然向いていると思います。

個人的には、ミキシングでこの2つを使い分けると一番良いミキシングができ、全体のバランスや低域の厚みをチェックするのにMM-500を、高域の刺さり具合や荒さをチェックするのにSignature Masterを使うのが良いと感じています。

使ってみて感じたMM-500のデメリット

これは使っていくうちに慣れていくかもしれませんが、MM-500は「頭の上に何かいる感」がすごいですw

装着感・フィット感はSignature Masterを軽く超えてくるのですが、Audezeはヘッドフォン自体が重いので、10時間とかぶっ通しで作業すると、さすがに頭や首が疲れてきますね。

イヤーパッドが分厚いので耳は痛くならず最高なのですが、かなり頭の圧迫感は感じてしまいます…

ちなみにMM-500の重さは495gあるので、Signature Masterの310gよりもかなり重め。最上位モデルのLCD-5は420gですが、LCD-Xという$1,400(20万円)くらいの機種は612gもあるので、MM-500はAudezeの中では中間くらいの重さになりますね。

個人的には、「最初は頭付近の違和感がすごいけど、音の良さを考えればなんとか妥協できる範囲かな」と考えます。

どんな人におすすめ?

僕はヘッドフォンでしっかりミキシングしたいなら、10万円ちょっとで買えるめちゃくちゃ音の良いヘッドフォンであるUltrasone「Signature Master」をおすすめしていますが、「もうちょっと全体が柔らかく聴こえて、低域の厚みもしっかり感じ取りたい人」「開放型で耳が疲れにくく、スピーカーで聴いているような柔らかい音が欲しい人」には、このMM-500をおすすめしたいです。

今は円安なのでちょっと高めですが、落ち着けば20万円くらいで買えると思います。

密閉型だと長時間ミキシングしていて耳がかなり疲れるのですが、開放型は「周囲の雑音に弱い」というデメリットはあるものの、耳が疲れにくく、スピーカーで聴いているような立体的で厚みのある音が聴けるのでとても良いです。

Signature Masterはローからハイまでまんべんなく聞こえるバランスの良いヘッドフォンですが、MM-500の音の厚みというか音像の大きさは、一度体験してしまうと抜け出せないような魅力があるんですよね。

音作りからミキシングまで使える最高のヘッドフォンを探しているという人には、ぜひ使ってみてもらいたい製品です。

まとめ

ヘッドフォンは、正直もうSignature Masterでお腹いっぱいだと思っていたのですが、世の中には素晴らしいヘッドフォンがたくさんあるものですね。

AudezeのLCD-Xはいまいち良い印象がありませんでしたが、今回のMM-500は当たりだと思います。

「Audezeのヘッドフォンが気になってるけど、LCD-5は高すぎて買えないな…」と思っていた人には、ぜひ試聴してみてもらいたいですね。

最近聴いたヘッドフォンだと「STAX」という日本のメーカーの製品が素晴らしかったですが、専用のアンプが必要なのと、低域が少し物足りない感じがしたので、やっぱり今ならAudeze「MM-500」が一番のおすすめです!

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

MM-500 – Audeze – サウンドハウス

ニュースレターはじめました。

音楽制作の話、世界の音楽ニュース、DTMに役立つコンテンツなどを毎週金曜日にニュースレターで配信しています。

無料なので、気になった方はメールアドレス登録してもらえると嬉しいです。

https://studiookina.substack.com/