2019年7月– date –
-
【DIY】夏休みの自由研究は手づくりシンセサイザーで決まり!音楽好きな小学生〜中学生におすすめの自作シンセキットをご紹介
【【DIY】夏休みの自由研究は手作りシンセサイザーで決まり!音楽好きな小学生〜中学生におすすめの自作シンセキットをご紹介】 梅雨も明けて、いよいよ夏も本番といった雰囲気の今日この頃。 子供たちにとっては、夏休みの自由研究に悩まされる時期でもあ... -
【GEAR SUNDAY】Petar Dundovのスタジオ機材
本日から「GEAR SUNDAY」と称して、様々な海外アーティストの使用機材やスタジオに迫った海外記事や動画をご紹介していく新連載をはじめます。 あの有名アーティストはどんな機材を使っているのか、どんなスタジオで音楽制作をしているのか気になりますよ... -
DAWのソロボタンはなぜ使ってはいけないのか?
突然ですが、今日からミックス時にソロボタンを使用することを禁止します。 「いきなり何を言いだすんだ、ソロボタンを使ってチャンネルごとに楽器を調整していかないとキレイなミックスができないだろ!」 そんな声が聞こえてきそうです。 ちなみにソロボ... -
【超重要】アクティブリスニングのすすめ – あなたの音楽はなぜプロに及ばないのか
音楽制作の基本はマネることです。 特に初心者の場合は、音楽をよく聴き、ジャンルによってある程度決まっている「型」を学ぶことから始めると効果的です。 「テクノならこんなキック」「トラップならこんなハイハット」「ダブステップならこんなシンセベ... -
海外のDJはオートシンク(SYNCボタン)を使っているのか?
CDJには「オートシンク」という便利な機能がついていますが、どのくらいのDJがこの便利な機能を使っているのでしょうか? 東京のクラブで音響として働き、毎週末にアメリカやヨーロッパのDJを迎えていた経験をもとに、海外DJがどのくらいオートシンク機能...
1