MENU
「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

Kick Ninja | AIを備えた究極のキックプラグイン?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

総合評価:

AIの新たな可能性を感じさせるキックシンセサイザー

メリット

  • AIがキックサンプルを完全再現
  • 自分好みのキックを細かく作り込める
  • キック以外のサンプルも微調整が可能になる

デメリット

  • AIで再現できる音に限度がある

Kick Ninja – The Him DSP

AIで自分好みのキックサウンドを作れるキックシンセサイザー「Kick Ninja」が発売されたということで、早速試してみました。キックシンセサイザーといえば、Sonic Academyの「Kick 3」やPlugin Boutiqueの「BigKick」が有名ですが、この「Kick Ninja」は今までのキックシンセサイザーとは全く違った機能を備えています。それが「AIインポート機能」です。

AI Import機能

「キックプラグインにAIってどういうこと?」と思われるかもしれませんが、「Kick Ninja」で使われるAIは、ユーザーが好みのキックサンプルを読み込ませ、そのキックをシンセサイザーで再現してくれるというもの。では、これの何がいいかと言うと、通常であればキックサンプルを自分好みに微調整するため、DAWのサンプラーなどを使ってピッチやエンベロープを微調整しますが、このKick NinjaのAI機能を使えば、キックの音色をより細かくコントロールできるようになるのです。これが本当なら、革命的です。

そこで、早速このAIインポート機能を試してみました。まず、キックサンプルを「Kick Ninja」に読み込ませてみると、オリジナルのサンプルとそっくりなキックをシンセサイザーで再現してくれました。じっくりモニタースピーカーやヘッドホンで聞いてもわからないほどサンプルが完全に再現されており、正直かなり驚きました。しかし、ここにはちょっとしたトラップがあったのです。

実は「Kick Ninja」には2つのセクションがあり、1つはオシレーターセクション、もう1つはサンプラーセクションとなっています。

オシレーター機能とサンプラー機能

AIがサンプルを解析すると、再現できる部分はオシレーターで再現され、再現が難しい部分はサンプラーに読み込まれてフィルターなどで微調整される仕組みになっていました。例えばキックの音をAIに読み込ませると、シンセサイザーで再現しやすい低域部分はオシレーターセクションで作成され、再現が難しい高音のアタック部分はサンプラーセクションにアサインされます。つまり、Kick NinjaのAIはキックの音色全体を完全にシンセサイザーで再現しているわけではなく、再現可能な一部分だけを再現しているのです。

Kick Ninjaはキックだけでなく、スネアやハイハットといった他の音にもAIインポート機能が使えるのですが、やはりシンセサイザーで再現できる部分には限界があることがわかりました。YouTubeやブログでレビューを見ていると、あたかもあらゆるサンプルを再現できるように書かれていますが、キック以外の複雑な音色は、オシレーターで再現されないことも多々あります。

と、ちょっとがっかりしてしまった部分もありますが、もし自分の理想に近いキックサンプルがあり、それを細かく調整したい方は、Kick Ninjaを使う意義は十分にあると感じます。なぜなら、Kick 3やBig Kickでできることは、ほとんどKick Ninjaでも可能であり、さらに細かく波形を制御してキックの質感を微調整したり、3 つの独立したサンプルレイヤーを使用して、サウンドを強化することも可能で、キックプラグインとしてはかなり機能が充実しているからです。自分だけのキックを作る時、DAW上で2~3個のキックを組み合わせる方も多いかと思いますが、Kick Ninjaがあればプラグイン上で複数のキックを調整し、理想的なキックを作り上げることができるのです。

なので、「キックプラグインに興味があるけど、まだ1つも持っていない」という人にとっては、Kick Ninjaはかなり有力な候補になるでしょう。

あと、Kick NinjaのAI技術はまだまだ発展段階ですが、このAI技術にはかなりの可能性があると思っています。例えば、理想のシンセサイザーの音をある曲から取り出し、それをKick NinjaのようなAI搭載プラグインにインポートしてシンセサイザーで完全再現、そこからカスタマイズして音色を作るといった使い方ができるようになるかもしれません。

僕は、世の中のかっこいい曲や耳に残る独特なサウンドを聴いて「この音どうやって作っているんだろう?」と思うことがよくあるのですが、そんな時、AIを搭載したシンセサイザープラグインがあれば、その音色を瞬時に模倣し、さらに自分なりにカスタマイズして自分の楽曲に活用できるわけです。こんな夢のようなシンセサイザーは、そのうち出てくるだろうなと思います。

さて夢が膨らんでしまいましたが、いつもキックが曲に微妙に合わなかったり、サンプラーに入れて微調整しても理想の音にならないと感じている方は、Kick Ninjaを試してみる価値は十分にあります。

14 日間の全額返金保証もあるみたいなので、気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

Kick Ninja – Plugin Booutique

サービス・書籍について

<ニュースレター>

週刊「スタジオ翁」beehiiv版

毎週、音楽制作やAIに関する話題、世界の音楽ニュースなどを紹介しています。

<著書>

AI時代の作曲術 – AIは音楽制作の現場をどう変えるか?

作曲AIに関する書籍を出版しました。

アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。Kindle Unlimitedで読めるので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

 

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?