早速ですが、みなさんは「ガムラン」という音楽を聴いたことがあるでしょうか?
心地よい金属音を奏でるインドネシアの伝統音楽で、そのヒーリング系の癒しサウンドは日本でもスパやマッサージサロンのBGMとして取り入れられていることもあります。
フランスの大作曲家ドビュッシーがパリ万博でガムランの生演奏に触れ、虜になった音楽としても有名なんですよ。
YouTubeにもいくつかガムランの演奏動画があがっています。
Sound Tracker – Gamelan (Indonesia)
ちょっと怪しげで独特な空気感ですよね。
この動画はちょっと結構激しめの演奏ですが、ガムランにはさまざまな種類があり、瞑想などに使えるようなゆったりしたガムランもあるので、疲れた時や癒しが欲しい時の音楽としてもおすすめです。
この記事では、そんなガムラン音楽の魅力や特徴、ガムランが使われている音楽などを紹介していきます。
ガムランはどんな音楽?その特徴とは

ガムランとは1000年近く前に始まったインドネシアの伝統音楽で、金属製の打楽器をメインとして使用するアンサンブルのことを指します。
特にバリ島とジャワ島で発展した音楽であり、ガムランという名前も、鍛冶屋が使用するハンマーの一種を表すジャワ語の「Gamel」に由来しているそう。
ガムランの起源は古く、謎に包まれています。ガムランは初期の記録で、インドネシアを支配していたヒンドゥー・仏教文化よりも前に、ネイティブアートとして存在していたようです。ジャワの神話では、サカ時代167年(C.E.230年頃)に、メダンカムラン(現在のラウ山)のメンドラ山上にある宮殿でジャワ全体の王として統治していた神、サンヒャング・グルがガムランを作ったとされています。彼は神々を召喚するための合図を必要としていたので、ゴング(銅鑼)を発明しました。より複雑なメッセージを伝えるために、彼は他の2つの銅鑼を発明し、ガムランの原型を作ったのです。
ガムランで使用される楽器は、主に青銅でつくられた鍵盤打楽器や木で作られたパーカッション、ゴング、チャイム、弦、竹製の笛などです。
ガムラン音楽では「Slendro」や「Pelog」と呼ばれる独特な音階や、主に金属製のハンマーのような打楽器を使用することにより、西洋音楽とは全く違ったメロディやリズムを奏でます。
上の動画を観てもわかるように、西洋音楽に慣れ親しんでいる僕たちが聴くと、ちょっと音程がずれているような不気味なサウンドに聴こえますが、これは西洋の「平均律」とは違った考え方で調律がなされているため。
でもこれも聴き慣れてくると、だんだん心地よいサウンドに聴こえてくるから不思議です。
そしてガムランというのは日常生活であまり耳にしない音楽ですが、実はNative Instrumentsという会社から「Balinese Gamelan」というサンプル音源が発売されていたりします。
・Balinese Gamelan – Native Instruments
このソフトにはロンドン交響楽団によるガムランの演奏が録音されており、こういったものを使えば個人でも簡単にガムランサウンドを使った作曲ができてしまうんですね。
ガムランのサウンドが気に入ったという方は、ぜひ試してみて下さい。
なかなかおもしろい音源ですよ。
ガムランが使われている音楽
ここで、いくつかのガムラン音楽を紹介します。
まずは、日本のエクスペリメンタルポップバンド「OOIOO」によるガムランを織り交ぜたアルバムからの1曲。
OOIOO – Don Ah – 2012.12/27 @ 山口YCAM
こちらはインドネシアの伝統楽器であるガムランと、西洋楽器のシンボルであるピアノを組み合わせた実験的な試みの様子です。
MIT World Music Day: Gamelan Galak Tika
最後に、インドネシアの伝統的なガムラン音楽が詰まった動画を1つ。
スローテンポでしっとりした楽曲が中心です。
original javanese music gamelan
ガムランボールって何?どこに行けば購入できるのか

ガムランボールとは、ガムランの伝統楽器の音色を再現したボール型のアクセサリーです。
振ると「シャリーン」というとても心地よい神聖な音がするのですが、この音は邪気を払ってくれたりリラックス効果があると言われています。
ガムランに使われる楽器はなかなか購入できませんが、このガムランボールを使えばガムランの雰囲気を簡単に味わうことができるんですよね。
ではこのガムランボールは、どこで買えるのでしょう?
ガムランボールはバリで生産されているのですが、日本にも東京や横浜などにいくつかの「ガムランボール専門店」があります。
こちらのChantii(チャンティ)さんはなんと240種類を揃えるガムランボールの専門店で、もし実店舗まで足を運べないという人はオンラインでも購入することができますよ。
こういったオンラインショップを使えばわざわざ店舗まで足を運ばなくてもよいので便利ですが、オンラインで購入する際は気をつけないといけないことがあります。
それは偽物が多く出回っているということです。
ガムランボールは92.5%の純銀製であることからその素材は「Silver925」と呼ばれるのですが、店によっては純度の低いシルバーを使っていたりそのせいで音があまり響かないといった製品もあります。
Chantii(チャンティ)さんのウェブページでは、本物と偽物の違いや見分け方も書かれているので旅行先でガムランボールを購入する際やオンラインショップを利用する際は参考にして、信頼できる店舗での購入を心がけましょう。
・ガムランボールの品質比較 – Chantii(チャンティ)
ガムランは無料でも聴ける?大量のガムランが聴けるおすすめサイトとは

ガムランは、無料でも聴くことができます。
YouTubeならいくつかガムランの動画があがっているので、検索して聴いてみるのもよいでしょう。
ですが、自宅や外出先でガムランを聴きたい場合に僕が一番おすすめしたいのは「Amazonプライム」です。
その理由は二つあります。
1. 大量のガムラン音楽のアルバムが聴き放題
2. YouTubeは無料だが種類が少ない
Amazonプライムはおなじみ、月額500円ほどで配送料無料、映画ドラマ見放題、音楽聴き放題などのサービスが楽しめるお得なサービスです。
太っ腹すぎるサービスなのでもう登録しているという人もたくさんいると思いますが、Amazonプライムなら「ガムラン」で検索すると大量のアルバムが出てきます。
例えばこちらの「いやしのガムラン・ミュージック」というプレイリストは、Amazonがいろんなガムランの関連アルバムからおすすめ曲を厳選して作られたものです。
・いやしのガムラン・ミュージック – Amazon Music
このプレイリストだけでも十数種類のアルバムが取り上げられていますが、Amazonプライムではこれ以外にも多くのガムランに関するアルバムを取り揃えているので、YouTubeより選択肢ははるかに多いのがメリットですね。
ガムランは日本でも聴ける!国内コンサート情報の調べ方

ガムラン音楽が気になったら、実際に演奏を観に行ってみたいですよね。
実はインドネシアまで行かなくても、日本でガムランのコンサートを観られる機会があるんです。
国内のガムランコンサートの情報は、こちらの「インドネシア芸能情報」さんのTwitterから確認することができます。
誰も告知しないのでしておきます。
12/8(日)
東京音楽大学ジャワガムランオーケストラ×名古屋音楽大学スカルサクラ ジョイントコンサートです。
ジャワ青銅ガムランとバリのジェゴグの競演‼️#ガムラン#ジェゴグ pic.twitter.com/MTrIywGznb— ポーポー (@uchima97) November 27, 2019
こういった情報をシェアされている方って結構少ないんですよね。
インドネシア関連のイベント情報を定期的にシェアされているので、ガムランのコンサートに行ってみたいという方はぜひフォローしておくことをおすすめします。
ガムラン音楽とは?その特徴やヒーリング効果, おすすめ音源もご紹介 | まとめ
以上、インドネシアの伝統音楽「ガムラン」に関する情報をご紹介しました。
リラックスしたい時や瞑想する時に聴きたい音楽というのはたくさんありますが、ぜひその時はガムランも選択肢に入れてみて下さい。