2019年10月– date –
-
【レビュー】「KORG MS-20 オリジナル後期型」を購入!! – MS-20miniやソフトシンセとの違いとは
この度、「KORG MS-20 オリジナル後期型」を購入しました。 原宿のビンテージシンセショップ「Five G」で、140,000円なり! 「MS-20」は歴史あるシンセで、オリジナルはなんと1978年に発表されています。 初代MS-20から40年以上の歴史があり、2013年には「... -
【ケーブル不要】Bluetooth対応MIDIキーボードって実際どうなの?- 遅延や接続時の問題も解説
今回は、Bluetooth対応のMIDIキーボードについて解説していきます。 最近Bluetoothを使ったイヤホンやスピーカーが主流になってきましたが、音楽制作の現場ではいまだ有線の機器が使われていることがほとんどです。 こちらのMIDIキーボードをまとめた記事... -
【音楽留学】ワーキングホリデーで行ける!! ダンスミュージックが盛んな国トップ3を紹介する
今回はワーキングホリデーの協定国となっている22カ国のうち、ダンスミュージックの歴史が長く、クラブ文化が盛んな3つの国を紹介していきます。 それぞれ独自のクラブカルチャーを有しているので、どの国の音楽が自分の肌に合っているのかイメージしなが... -
【東京都内】DJの練習ができるスタジオ3選 – 料金比較やそれぞれの特徴もご紹介
DJの練習は家でもできますが、やはり慣れてくると大きな音で練習したくなりますよね。 今日は都内で、気軽にDJの練習ができるレンタルスタジオを3つご紹介しましょう。 スタジオというと少し高いイメージがありますが、DJ用にスタジオを貸してくれる場所も... -
【体験談】ハウリング対策は世界標準の「Isonoe Isolation Feet」がおすすめ – レコードプレーヤーのハウリングの原因と対策を考えてみる
レコードを使ってDJをする際、「ブーン」という低域のハウリングに悩まされたことはないでしょうか? ハウリングはDJにとってもクラブ経営をするオーナーにとっても、とても深刻な問題です。 クラブやDJバーは、必ずしも設計段階からハウリングの影響を最... -
【完全保存版】DTMの始め方。初心者がダンスミュージックの制作を始める方法をイチから解説する
https://studio-okina.com/how-to-start-making-music/ 今日は、DTMを始めようとしている方に向けて、音楽制作をイチから始める方法を解説していきます。 音楽制作を始めるにあたって気になるのは、おもに以下の3つではないでしょうか。 ・機材やソフトは... -
【レビュー】「Focal Shape 65」をモニタースピーカーの定番「Genelec」と比較してみた
今日は、おすすめのモニタースピーカー「Focal Shape」シリーズを紹介していきます。 2017年にフランスのFocal社から発売されたこのスピーカーは、日本でも大変話題になり大ヒットしましたね。 Focal Shapeシリーズが発売された当時、自宅で「Genelec 8030... -
【GEAR SUNDAY】Floating Pointsのスタジオ機材
DJと楽曲プロデュースのどちらにもこだわり抜き、才能を発揮するアーティストは音楽界において数少ないですが、Floating Pointsはその数少ない、類まれなる才能を持ったアーティストであることに間違いありません。 彼の音楽には、ダンスミュージックとひ... -
プロも愛用するおすすめのソフトシンセサイザー7選
最近よく使っているソフトシンセは、こちらの記事で取り上げています。 独断と偏見で選ぶ、BESTソフトシンセサイザー2023 - スタジオ翁 先日、フリーなのに上質なVSTソフトシンセサイザー5選で、無料でもクオリティーの高いフリーシンセをご紹介しました。...
1