MENU
「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

【6日目】ミキシング | Ableton Live 11 基礎講座

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Issey
作曲家、音響エンジニア
23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?

<ニュースレター>
週刊「スタジオ翁」ニュースレター
メールで毎週届く!音楽制作やAIに関する情報、世界の音楽ニュースをご紹介。

<著書>
AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?
作曲AIに関する書籍をAmazonで出版しました。
アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。

こんにちは、スタジオ翁のIssey(@studiookina)です。

今日は、音のバランスを整える作業「ミキシング」について解説していきます。

音を調整する機材やソフトというのは数え切れないほどたくさんありますが、基本的にはこの2つだけおさえておけばOKです

1. EQ(イコライザー)

2. コンプレッサー

これから先、「このエフェクトを買えば音が劇的に良くなる!」とか何とか言って、いろんなプラグインがあなたを誘惑してきますが・・・

この2つをしっかり理解しておけば、他のエフェクトを使わなくてもかなり質の高いミックスができてしまうので、簡単そうで奥の深い「EQ」と「コンプレッサー」は初心者のうちに確実にマスターしておきましょう。

本日のゴールはこちら。

・EQの基礎を理解する

・コンプレッサーの基礎を理解する

・センドリターンが使える

センドリターンは、ミキシングのための便利な機能です。

DTMをしていると頻繁に使うことになるので、この機会にまとめて覚えてしまいましょう。

それでは、まずイコライザーから見ていきます\(^o^)/

EQ(イコライザー)

「EQ(イコライザー)」とは、音の周波数特性を変化させるエフェクトです。

EQは、カラオケやカーオーディオにも付いているのでなんとなくイメージできるかもしれませんが、要は低音をブンブン持ち上げたり、高音をシャリシャリ強調させたりと、特定の帯域を持ち上げたり引っ込めたりするエフェクトのことを言います。

これが、Ableton Live付属のEQ、「EQ Eight」じゃ。

このように左から右に行くにつれて、音が高くなっていきます。

横についているパラメーターで、いろいろ調整をしていくのですが・・・

まず、EQの3つの使い方を見ていきましょう。

1. 余分な低音のカット

2. 不要な帯域のカット

3. 強調したい帯域のブースト

最初はどう使ったらいいのか、さっぱり分からないと思いますが、簡単に動画にまとめたので、こちらをご覧下さい。

Ableton Live 10 | イコライザー

コンプレッサー

コンプレッサーは、ダイナミクス(音の抑揚よくよう)を整えるエフェクトです。

ボーカルに使われることが多いですが、例えば、ボーカルって静かに歌うパートもあれば激しく情熱的に歌うサビもあったり、1曲を通して音の大小が結構ありますよね

音量が変わるたびにリスナーがイヤホンの音量をいちいち調整するなんて、面倒くさすぎてやってられません。

そんな曲すぐにスキップしちゃうね。

なので制作者側で、ある程度ボリュームを整えてあげるというのがコンプの主な役割です。

これがAbleton Liveのコンプレッサーですね。

コンプの使い方は、主に3つあります。

1. ダイナミクス(音の抑揚よくよう)を抑えて、バランスを整える

2. 音の奥行きをコントロールする

3. サイドチェーン(ダッキング)エフェクトとして使う

コンプは音の抑揚を整えるだけでなく、実は「音の奥行き」もあやつることができるのですが、これはちょっと中級テクニックなので、また別の機会に紹介します。

次の動画では、「コンプの基本的な使い方」と「サイドチェーンコンプ」について見ていきますよ。

Ableton Live 10 | コンプレッサー

センド&リターン

最後に、「センド&リターン」を紹介しておきましょう。

最初はややこしく感じてしまうかもしれませんが、慣れてしまうとすごく便利なので、ぜひ仕組みを理解して活用してみて下さい。

これも、必ず覚えておきたい機能の一つです。

Ableton Live 10 | センド&リターン

今日のまとめ

今日覚えた3つの機能は、音楽制作をしている人なら確実に使うものばかりです。

今回はそれぞれの基本的な機能のみを紹介しましたが、どれも簡単そうに見えて奥が深く、アイデア次第でいろんな使い方ができるので、興味がある人はGoogleやYouTubeで深堀りしてみるのも良いでしょう

次回は、Ableton Live内蔵の「オーディオエフェクト」について見ていきます。

センド&リターンの動画に少し登場した「リバーブ」や「エコー」などにも触れていきますのでお楽しみに!

それでは、また次回の講座でお会いしましょう😀

あわせて読みたい
【7日目】オーディオエフェクト | Ableton Live 11 基礎講座 今日は「オーディオエフェクト」について学びましょう。 オーディオエフェクトの中には、前回登場した「EQ」や「コンプレッサー」も含まれますが、今回はこの2つを除い...

<ニュースレター>
週刊「スタジオ翁」ニュースレター
メールで毎週届く!音楽制作やAIに関する情報、世界の音楽ニュースなどをご紹介。

<著書>
AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?
作曲AIに関する書籍をAmazonで出版しました。
アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?