「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

【保存版】オートメーションを理解する

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

オートメーションはミキシングにおいて、とても重要な作業です。

音量やパン, シンセの各パラメーターなどを自動で変化させることによって、生き生きしたミックスを作ることができます

パソコンがなかった時代はすべて手作業。パラメーターをリアルタイムで変更し録音していたそうですが、今は誰でもDAWを持っているので、こんな風に簡単にオートメーションを描くことができますよね。

Ableton Liveのオートメーション

今日は「オートメーションって聞いたことあるけど、どうやって使うの?」「オートメーションを使えばどんなことができるの?」といった人におすすめの内容。

この記事を読めば、以下のことが分かります。

・オートメーションがなぜ重要なのか

・オートメーションの使い方

・オートメーションを使った具体的なテクニック

オートメーションをマスターすれば、変化がなくてどこかつまらないと感じているミックスでも、生き生きとした躍動感のあるミックスに仕上げることができますよ。

その方法を、順にみていきましょう。

オートメーションとは?

オートメーションとは「自動化」という意味で、音量, パン, リバーブの量, EQ, LFOなどを自動で変化させていくための機能のことを言います

これによって音に変化を与え、ミックスの細かい部分を調整したり、よりダイナミックで飽きのこないミックスに仕上げることができるんですね。

打ち込みの弱点

生演奏だと同じフレーズを演奏していても、その音色は常に変化しているのですが・・・

DTM(打ち込み)の場合はパソコンに打ち込まれたフレーズが正確に再生されるので、生演奏のような変化がなく、とてもつまらないミックスに感じてしまいます

なので、この打ち込みの弱点をを克服するために、オートメーションがとても重要になってくるというわけです。

オートメーションが必要なタイミング

ここで「オートメーションはどんな時に使われるのか」を確認しておきましょう。

オートメーションが必要なのは、主にこの2つのタイミングです。

1. 音を微調整したい時

例えば、ボーカルの音量にばらつきがある時

コンプを使って音量の大きい部分を叩くことが多いですが、あまりに特定の場所だけ音量が大きいと、コンプを使っても不自然なサウンドになってしまいます

そういった箇所は、オートメーションを使って手作業で修正することによって、より自然なミックスにすることができます。

2. 曲全体の流れに変化を与えたい時

これはミックスに変化を与えて盛り上がりを演出したり、緩急を加えたりしたい時

具体的には、こういった使い方です。

・サビ前でリバーブ量を増やす

・サビで音量を上げる

・後半にかけてフィルターを開いていく

サビ前にエフェクトをかけたり音量を徐々に上げていったりすることで、「いよいよサビがくるぞ〜」という期待感をあおったり、シンプルなループで構成された曲でも徐々にフィルターを開いていくことで変化を与えたり・・・

この曲なんかは、とてもいい例です。

オートメーションがなければ、めちゃくちゃつまらないミックスになるでしょうね。

Zadig presents KERN – Quiet Orbit Around Gladia

オートメーションの3つのアイデア

次に、オートメーションを使った具体的なアイデアをみていきます。

オートメーションを使うことで、音がどのように変化するのかを確認してみて下さい。

ベースに変化を与える

オートメーションでフィルターを定期的に開くことによって、グワングワンとうなるようなベースを表現しています。

フィルターへのオートメーションは、わりと定番です。

スネアをダブ処理する

一部のスネアパートにディレイをかけることで、ダブ処理を自動化することができます。

スネアだけでなくいろんなパーカッションに、こういった処理をしてみてもおもしろいですね。

シンセの音色を変化させる

アルペジオで作られたこのシンプルなメロディーラインには、フェイザー, パン, ディレイのオートメーションがかけられています。

じっくり聴かないと気が付かないような微妙な変化を与えることによって、リスナーを飽きさせない曲作りができるようになるでしょう。

オートメーションの描き方

では、実際にオートメーションを描く方法をみていきましょう。

これには主に2つの方法があります。

1. マウスやフェーダーを使ってリアルタイムに録音する

2. DAWに直接オートメーションを描く

どちらにもメリット・デメリットがあるので、状況に応じて使い分けましょう。

1. リアルタイムでパラメーターの変化を記録する

リアルタイムでパラメーターを記録する方法にも2種類あります。

・モーター式フェーダーやMIDIコントローラーを使う

・マウスを使う

まず、物理フェーダーやコントローラーを使う場合は・・・

このような「オートフェーダー」と呼ばれるツールを使うと、直感的にオートメーションを描くことができます。

フェーダーを楽器のように扱うことで、音楽的な変化を与えることができるのです

KORG ( コルグ ) / nanoKONTROL 2」のようなMIDIコントローラーでも、設定次第でいろんなパラメーターを操作できるので、こういった製品を使ってオートメーションを描くのもアリでしょう。

2番目の、マウスを使ってパラメーターをリアルタイムで調整する方法ですが・・・

正直これは、あまりおすすめできません。

できなくはないのですが、マウスで細かい調整をするのは結構難しいです

なので、リアルタイムでオートメーションを描きたいなら、MIDIコンなどを購入した方がストレスなく作業ができるでしょう

2. DAWに直接オートメーションを描く

直接オートメーションをDAWに描いていく方法は、リアルタイム入力のような失敗がありません。

マウスでぽちぽちしていく必要があるので地味で面倒ですが、一番確実な方法ですね。

MIDIコンなどを使って大まかなオートメーションを描き、あとでぽちぽちっと直接入力によって修正していくという方法は、結構おすすめです。

Touch(タッチ)とLatch(ラッチ)の違いについて

DAWによっては、「Touch(タッチ)」「Latch(ラッチ)」というオートメーションのモードを選べるものがあるので、ここでその違いについて確認しておきましょう。

まず「Touch」だと、物理フェーダーに触れている時、またはマウスでフェーダーを触っている時だけオートメーションが書き込まれます。

なのでフェーダーを離すと、パラメーターはもとの数値にピュンと戻ります。

一方「Latch」モードでは、フェーダーを離しても数値はもとに戻りません

そのままオートメーションが書き込まれ続けます。

なので、オートメーションをリアルタイムで録音する時は・・・

・基本的には「Latch」を使う

・特定の箇所にだけオートメーションを加えたいなら「Touch」を使う

という風に使い分けると良いかと思います。

オートメーションで何を変化させるのか?

ここからは、オートメーションで変化させされるパラメーターを紹介していきます。

基本的にパラメーターが付いているものなら何でもオートメーションが描けるのですが、特によく使うものをいくつか挙げておきましょう。

ボリューム(音量)

ボリュームは、オートメーションで変化させることが結構多いですね。

先ほど紹介したボーカルの修正や、ミックス全体に変化を与えるツールとしても使えます。

ボリュームにオートメーションをかけたい時は、「Gain」や「Utility」といったプラグインを使いましょう。

これは「Cubase」「Studio One」「Logic Pro」「FL Studio」といった、どのDAWにもついている機能です。(DAWごとに名前は違います)

直接ボリュームにオートメーションをかけてしまうと、後からチャンネルの音量が調整できなくなってしまうので気をつけましょう

パン

定期的にパンを変化させて音を左右に振ることで、より面白いサウンドになります。

これは「PanMan」などを使って自動化することもできるので、オートメーションを使うよりもプラグインを使った方が早いかもしれません。

参考: Soundtoys 「PanMan」の特徴と使い方を解説 – スタジオ翁

リバーブ

サビ前でリバーブを深めにかけるのは、わりと定番の手法です。

プリディレイやディケイを変化させて、ミックス全体の雰囲気を徐々に変えていくのもおもしろいと思います。

ディレイ

先ほどのスネアドラムの例のように、一部のパートにディレイをかけることでダブ的な処理ができます。

長すぎるディレイの余韻よいんを、オートメーションを使ってフェードアウトさせたりもできますね。

EQ(フィルター)

「サビ前に低音をカットする」「後半にかけてフィルターを開いていく」などいろんな使い方ができます。

EQやフィルターのオートメーションを上手に使えば、かなりミックスの雰囲気を変化させられるでしょう。

オートメーションを理解する | まとめ

オートメーションは、音楽的な動きをつけるためにとても重要な作業です。

なので、細かい数字をマウスでぽちぽち調整していくよりも、オートフェーダーなどを使って、目を閉じて音に集中しながらオートメーションを描いていくと、より表現力豊かなミックスに仕上がるでしょう。

今日はオートメーションの基本についてのみ紹介しましたが、プロの人たちは本当にいろんなパラメーターをオートメーションを使って変化させています。

YouTubeなどで、プロが実際にどういう風にオートメーションを使っているのかを観てみると、よりイメージが湧きやすいかもしれませんね。

興味がある人は、こちらの記事を参考にいろんなアーティストの技を真似してみて下さい😌

ニュースレターやってます。

最新の音楽AI事情、DTMに役立つコンテンツ、世界の音楽ニュースなどを毎週金曜日にニュースレターで配信しています。

無料です。

https://studiookina.beehiiv.com/

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?