「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

【保存版】リバーブを理解する

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

音楽制作では、必ずといっていいほど「Reverb(リバーブ)」が使われます。

リバーブは楽曲に広がりや深みを与えてくれる重要なツールですが、使い方を間違えるとミックスを飽和させ、すべてを台無しにしてしまうエフェクトでもあります・・・

今日は、そんな簡単そうで奥の深い「リバーブ」について、知っておくべきこと, 正しい使い方, 使い方のコツなどを見ていくことにしましょう。

この記事はこんな人におすすめです。

・リバーブの基礎を知りたい

・リバーブの種類や使い方を知りたい

・リバーブを使う時に気をつけるべきことを知りたい

この機会にリバーブのことをもう一度しっかり理解したい!という人も、ぜひご覧になってみて下さい😌

リバーブとは?

リバーブとは「残響」のことで、日常生活の中に常に存在している現象です。空間で音が発生すると、音はさまざまな物の表面にぶつかって跳ね返りますが、人間の耳はこの一連の反射をリバーブという残響として認識します。

リバーブを使うことによって、

・楽器やボーカルに奥行きや空間を与える

・ミックスに統一感を持たせる

・レコーディングされたドライな音を、より自然なサウンドにする

このような効果が得られます。

リバーブを使わない方がいい楽器もありますが、たいていの楽器は多少なりともリバーブやディレイといった空間系のエフェクトが入っていた方が、より自然に聴こえます。

デジタルリバーブには2種類ある

パソコンの中で使うリバーブは、すべて「デジタルリバーブ」と呼ばれます。

これには、2つの種類があることを覚えておきましょう。

・アルゴリズムリバーブ

・コンボリューション(IR)リバーブ

なんか難しそう…
難しいのは名前だけじゃよ。

アルゴリズムリバーブ

「アルゴリズムリバーブ」は、計算によって反響をシュミレートするタイプのリバーブ。

ほとんどのリバーブプラグインは、このアルゴリズムタイプにあたりますね

ある部屋の反響を計算によって再現したり、現実世界にはない反響音を作り出したりすることができます。

コンボリューションリバーブ

「コンボリューションリバーブ」は機械による計算ではなく、実際にライブハウスやホールなどの反響を録音したもの。

なのでシドニーのオペラハウスの反響をリアルに再現できたりと、リバーブとしての精度がとても高い反面、パソコンへの負荷もかなり高くなってしまうのが特徴です。

リバーブとディレイとの大きな違い

リバーブとよく似ている「ディレイ」との違いについても見ておきます。

リバーブは認識できないくらい細かいディレイが集まってできたものなので、めちゃくちゃ密度の濃いディレイとも言えますね。

リバーブとディレイは、どちらもミックスに奥行きと空間を作り出すエフェクトなのですが、「この二つはどうやって使い分ければ良いの?」と悩んでしまうかもしれません。

そんな時は、このように考えましょう。

リバーブ → リスナーから離れることで空間を作り出す

ディレイ → リスナーに近い距離を保ったまま空間を作り出す

リバーブを深くかけると音が遠くから聴こえるように感じますが、ディレイを深くかけても距離はそこまで変化しません。

このようなことを意識して、リバーブとディレイを使い分けてみて下さい。

⬆目次に戻る

リバーブの使い方

ここから、リバーブの使い方や設定方法について見ていきます。

まずは、ほとんどのリバーブに付いている基本的なパラメーターを理解しておきましょう。

パラメーターの解説

リバーブにはややこしいパラメーターがいくつかありますが、覚えておくと単にプリセットを選ぶだけではなく細かい音の調整ができるようになるので、ここでザッと目を通して各パラメーターの意味を把握しておくと良いかと思います。

プリディレイ

「PreDelay」では、初期反射(原音が壁に当たって最初に返ってくるまでの時間)を設定します。

大きな部屋では壁までの距離も遠いため、当然PreDelayが長くなります。

小さなリバーブでも、あえてPreDelayを長めに設定することで原音を目立たせるというテクニックもあります。

ディケイ

「Decay」は、「Reverb Type」とも呼ばれます。

ここでは、残響音が発生してから消えるまでの時間を設定します。

まずは1〜2秒くらいで設定してみるのが良いでしょう。

ディフュージョン

部屋に反射面がたくさんあればあるほどリバーブの響きはより複雑になりますが、この「Diffusion」パラメーターでは、リバーブの「複雑さ」を設定します。

より滑らかなサウンドを求める場合はDiffusionを高めに設定し、ボーカルや楽器のひとつひとつの音を際立たせたい場合には低めのDiffusionを設定するのがおすすめです。

このパラメーターはちょっぴりややこしいので、より詳しく知りたいならこちらの記事が参考になるかもしれません。

参考: リバーブのDiffusionパラメーターについて翻訳記事&ざっくり解説!

ダンピング

「Damping」では、高い周波数帯域の減衰スピードを調整します。

サウンドの高域を残してより明るい音にしたいならDampingを低めに、高域をあまり目立たせたくないならDampingを高めに設定して、より速く減衰されるようにしましょう。

ドライ/ウェット

原音とリバーブ音のバランスを設定します。

センドで使うなら、リバーブは100%ウェットに設定しておくのが基本です。

実際の設定方法

では実際にリバーブを設定して、使ってみましょう。

リバーブには、主に「センド&リターン」「インサート」という2種類の使い方があります。

「インサート」とは、楽器のチャンネルに直接エフェクトを挿すことを言いますが、リバーブの基本は「センド&リターン」です。

なので、今回はセンド&リターンを使った方法を紹介していきます。

リバーブの設定は、次のように行いましょう。

1. 新たにリターントラックを作り、そこにリバーブを立ち上げる

2. リバーブのDRY/WETを100%にしておく

3. リバーブをかけたい楽器のチャンネルから、センド(Send)で音を送る

センドを大きくしていくと、徐々にリバーブ成分が聴こえてくるかと思います。

リバーブチャンネルは用途に合わせて、

・メイン楽器やボーカル用のロングリバーブ

・ドラムやパーカッション用のショートリバーブ

などといった感じで、いくつか作っておくと便利ですよ。

プリセットなども参考にしながら、好みのリバーブサウンドに設定してみて下さい。

 

ちなみに「センド&リターン」を使うと、

・CPUが節約できる

・リバーブにエフェクトがかけられる

といったメリットがあるのですが、もちろん「インサート」にもいろんなメリットがあります。

このことは、最近YouTuberとしても有名なサッキーさんがすでに良記事を書いていらっしゃったので、こちらの記事を見てもらった方が良いかと思います😃

参考: 【DTM】リバーブを直接インサートして使う場合とその理由 – サッキーのさっきの出来事

パソコンのスペックに余裕があればインサートでも全然構わないので、特に決まった答えはありません。

自分のやりやすいカタチを探してみて下さい。

⬆目次に戻る

リバーブを使いこなすための3つのコツ

さて「好きなようにリバーブを設定していいよ!」とか言われても、初めて使う人はどこから手を付ければ良いのかさっぱり分からないかもしれませんね。

リバーブを使う上で、いくつか意識したいポイントを紹介していきます。

ローパス/ハイパスフィルターを入れる

リバーブは、EQやフィルターで低域や高域をカットすることが多いです。

理由としては・・・

低域をカットする理由 → 低域にリバーブ成分があるとミックス全体が濁ってしまうから

高域をカットする理由 → ボーカルのサ行(歯擦音しさつおん)などを増幅させてしまうから

このようなことが挙げられますね。

低域は200〜250Hzくらいまで、バッサリとカットしてしまうのが良いかと思います。

リバーブの量は曲全体を聴いて決める

以前に「楽器ごとにソロで聴いて、音作りをしていくのはあんまり良くないよ」って話をしたのですが・・・

参考: 【使用禁止】DAWのソロボタンはなぜ使ってはいけないのか? – スタジオ翁

リバーブも同じで、ひとつひとつの楽器を聴いていると「いい音だな」と感じていても、全体を通して聴いてみると、それぞれのリバーブがぶつかり合ってミックス全体が飽和してしまうことがあるんですよね。

なので、よほどミキシングに自信がある人以外は、ミックス全体を確認しながら各楽器のリバーブ量を調整していくのが良いでしょう。

リバーブタイムをBPMに合わせる

リバーブタイム(ディケイ)をビートに合わせることで、トラックのリズムとマッチした自然なリバーブに仕上げることができます。

リバーブタイムの計算には、このようなWEB上のツールを使ってみましょう。

参考: ディレイ計算機

例えばBPMが120の場合、リバーブタイムを2秒(2,000ミリ秒)に設定すれば、ちょうど1小節でリバーブが消えるようになるんです。

リバーブが飽和して曲に締まりがないなと感じたら、こういったツールを使ってきっちりリバーブの長さを指定してあげると良い結果が得られるかもしれませんよ。

リバーブの種類

ほとんどのリバーブプラグインでは、リバーブの種類を選ぶことができます。

それぞれの特徴を理解して、その音やミックスに合ったものを選びましょう。

ルーム

ルームリバーブは、僕らがもっとも聴き慣れている種類のリバーブです。

住んでいる部屋もそうですし、会議室や体育館なども部屋(ルーム)のひとつですね。

普段生活している環境の響きに似ているので、ギター, ボーカル, ピアノ, ドラムなどいろんな楽器に使うことができ、自然なリバーブサウンドを与えてくれます。

ホール

コンサートホールのような厚みのある響きを再現するのが、ホールリバーブです。

シンセパッドやオーケストラなどの弦楽器と相性が良く、ギターソロやボーカルなどにもよく使われます。

美しく重厚なサウンドなのでついつい多用してしまいがちですが、使いすぎるとミックス全体が濁ってしまうので注意しましょう。

チャンバー

チャンバーは、残響音を録るための部屋のことです。

ビートルズがボーカル録音のために、アビーロードスタジオの地下にあるチャンバールームを使用していたのは有名な話ですね。

Wavesから「Abbey Road Chambers」という、アビーロードスタジオを再現したプラグインも販売されています。

ボーカル, 弦楽器, アコギなどと相性が良いですが、R&Bやクラシックロックでよく使われていたサウンドなので、ビンテージ風の質感を加えたいという時にも使えます。

プレート

プレートリバーブは、金属板に音を通すことで残響を得ています。

有名な「EMT140」は冷蔵庫数個分もある巨大な箱で、これもまたアビーロードスタジオでビートルズがよく使っていました。

金属は空気よりも音の伝わりかたが速いので、とても密度の濃い残響音が得られます

パーカッション, ボーカル, ブラス系などいろんな楽器に使うことができて、音源に「明るさ」や「光沢」を加えることができます。

カテドラル/チャーチ

ホールよりもさらに大きな空間を表現できるのが、これらのリバーブです。

・カテドラル = 大聖堂

・チャーチ = 教会

海外には教会専門の音響雑誌があったり教会のための音響さんがいたりするので、教会や大聖堂のリバーブは、比べてもかなり特殊な響きであることが分かります。

ミックスに入れると全体が飽和してしまいがちなので、かなり使いどころを選ぶリバーブですね。

スプリング

スプリングリバーブとは、「ばね」を使ったリバーブのこと。

音をばねに通すことで、金属のような質感を持った特殊な残響音を得ることができます

エレキギターに使われることが多く、ギターアンプにスプリングリバーブが内蔵されていることもありますね。

スプリングのざらざらした響きは、「レゲエ」「ダブ」「ロック」などでも好まれます。

⬆目次に戻る

おすすめのリバーブプラグイン

DAWに入ってるリバーブでも品質の高いものは多いですが、「もっとプリセットが豊富なものが欲しい!」とか「細かい設定まで追い込んでみたい!」という人もいるかと思います。

そんな人は、ぜひ「Valhalla Room」を試してみて下さい。

有料のプラグインだと10万円近くする製品もありますが、これは5,000円程度と格安で購入できるのにプリセットが豊富で品質も高く、プロにもめちゃめちゃ愛用者が多いことで知られています

Valhalla Room – 公式ページ

たぶんこれさえあれば、他のリバーブはほとんど必要ありません。

それくらい使い勝手の良いプラグインなので、興味がある人はぜひ試してみて下さい。

参考: リバーブの大定番「Valhalla Room」の使い方とその音質について – スタジオ翁

リバーブを理解する | まとめ

以上、リバーブの基礎や使い方のコツなどについて紹介しました。

リバーブは、全くないと不自然なミックスになってしまいますが、かけすぎても全体がボワボワして不自然になってしまうという、難しくて奥が深いエフェクトでもあります。

この記事やミキシング系のYouTubeなどを参考にして、ぜひいろんな方法を試してみて下さい😃

⬆目次に戻る

ニュースレターやってます。

最新の音楽AI事情、DTMに役立つコンテンツ、世界の音楽ニュースなどを毎週金曜日にニュースレターで配信しています。

無料です。

https://studiookina.beehiiv.com/

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?