「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

Forever 89「Visco」| 話題のクリエイティブカンパニーのデビュー作

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「Teenage Engineering」「Ableton」の元スタッフである、 Svante StadlerとRikard Jönssonがタッグを組んで立ち上げた新会社「Forever 89」から、初めてのプラグインが登場しました。

Visco – Plugin Boutique

以前、ニュースレターvol.53でも少し取り上げましたが、2つの有名な会社の元スタッフが立ち上げたということもあって、発売当初からとても気になっていました。

さすが、この2人が作る製品だけあって、今までにない特別なプラグインに仕上がっています。

Viscoは「サンプル・モデリング・ドラム・マシン」と呼ばれるドラムマシンの一種ですが、既存のプラグインにはなかったアプローチでドラムを作り出すことができます。

通常ドラムマシンは実際に録音されたサンプルを使う「サンプリング方式」と、 シンセシスによりドラム音を作り出す「シンセシス方式」の2つに分けられますが、Viscoが特殊なのは、このどちらの要素も取り入れている点にあります。

この特殊な処理が可能になったことで、今までのドラムマシンではできなかった、バラエティーに富んだサウンド作りができるようになりました。

Viscoの特徴としては、以下が挙げられます。

  1. 読み込んだ音を再合成して、シンセサイザーのように編集できる
  2. 2つの音を合成したり、モーフィングして音と音を行ったり来たりできる
  3. ステップシーケンサー、モジュレーション、エフェクターを搭載

これらを順に見ていきましょう。

1. 読み込んだ音を再合成して、シンセサイザーのように編集できる

Viscoの内蔵音源、または自分のお気に入りのサンプルを読み込んで、 これをシンセサイザーのように、切ったり引き伸ばししたり、反転させたりと柔軟に編集することができます。

これはViscoにサンプルを読み込ませた時、サンプルをそのまま読み込むのではなく、プラグイン内でサウンドを再構築しているためです。

機械学習による処理のおかげで、全く異なるサンプル間であっても機械的なノイズなどが発生せず、とても自然にモーフィングを行うことができます。 ただ、Forever 19の2人は「AI」や「機械学習」といった言葉を製品説明に全く使っておらず、最近、やたら製品に「AI」や「機械学習」といった言葉がマーケティング的に使われているのを嫌っているようにも見えます。

プラグインの真ん中にあるスライムのような物体は「ブロブ」と呼ばれ、これをハンドツール、磁石、消しゴムツール、クロスフェーダーなどを使って編集します。サウンドを掴んだり、引っ張ったり、押したり、ブレンドしたりするという、今までになかったアプローチで編集することができます。

2. 2つの音を合成したり、モーフィングして音と音を行ったり来たりできる

サンプルはキック、スネア、ハイハット、サムなどに各2種類ずつ別々のサンプルを読み込むことができます。 クロスフェーダーを使うことにより、2つの音を合成して同時に出したり、モーフィングして各サンプルを行ったり来たりすることで、ドラムに単なるエフェクターではない特殊なエフェクトをかけることができます。

実際に、808のドラムをモーフィングするサンプルが、サウンドクラウドで公開されています。

サービス・書籍について

<ニュースレター>

週刊「スタジオ翁」beehiiv版

毎週、音楽制作やAIに関する話題、世界の音楽ニュースなどを紹介しています。

<著書>

AI時代の作曲術 – AIは音楽制作の現場をどう変えるか?

作曲AIを深掘りしたあまり、本を出してしまいました。

<オンラインマスタリングレッスン>

リモートマスタリングレッスンの申し込みはこちら

「自分でマスタリングしたいけど、どうしたらいいのかわからない…」そんな方に、特別なオンラインレッスンを提供しています。

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?