今年もOzoneがアップデートされましたが、毎回のことながら素晴らしい進化を遂げていますね。
実際にマスタリングで使ってみたところ、音質そのものは前作と大きな違いは感じませんでしたが、とても便利な新機能がいくつか追加されていたので、今回はその点を中心にレビューしていきたいと思います。
毎回「おっ」と驚かせる機能をしっかり搭載してくるiZotope、さすがです・・・
SunoAIなどの作曲AIとも相性抜群の目玉機能
Stem EQ(ステムEQ)

- 機能概要: ミックス済みの2mixファイルからボーカル、ベース、ドラムなどの個別ステム(要素)をAIで分離し、直接EQ処理が可能。ミックスを戻さずに細かい調整ができ、効率が大幅アップ。新たなニューラルネットワークにより、分離精度が向上しています。
まず、目玉機能といえばこちらでしょう。
最近は Ableton Live などのDAWにも標準搭載されているステム分離ですが、Ozoneにもついに、AIを用いたステム分離機能が追加されました。簡単に説明すると、ドラム・ベース・ボーカル・その他といったパートごとに楽曲を分解し、それぞれにEQをかけられる機能です。
ここ数年流行しているSuno AIなどの生成音源を整える用途にも最適で、AI特有の「高音がジャキジャキする」「全体の迫力が足りない」といった質感も、OzoneのSTEM EQを使えば自然に補正することができます。作曲AIにもステム分離機能は搭載されていますが、現状その精度は高いとは言えません。そのため一旦、2MIXをダウンロードし、OzoneのSTEM EQで微調整するのが効果的です。
もちろん通常のマスタリングでも十分に活躍しますし、マスタリング以外でも、楽曲分析のためにステムセパレーションを使うのも非常に有効でしょう。
個人的に素晴らしいと感じた4つの新機能
1. Bass Control(ベースコントロール)

- 機能概要: 低域(ローエンド)を視覚化・調整する新モジュール。ミックス済み音源でも低音のパンチや豊かさを自在に制御可能で、どんな再生環境でも安定した低音を実現。スペクトラムビューで低域の分布を直感的に見ながら編集できる。
名前の通り、低音に特化したモジュールで、ベースやキックの「パンチ感」を自在に調整できるのが特徴です。単純に「低音を強調するだけならEQ でもできるのでは?」と思うかもしれませんが、このモジュールは EQ的な処理にとどまらず、サステインといった時間軸の調整まで可能です。
例えば、タイトすぎるキックのサステインを自然な形で引き伸ばす、といった絶妙な処理ができます。これにより、従来ならミックス段階に戻って修正する必要があったような作業も、マスタリングの段階だけで完結できるようになりました。
2. Unlimiter(アンリミッター)

- 機能概要: 過度に圧縮されたダイナミクスを復元する業界初のツール。潰れた2mixサウンドを自然に回復し、透明感を保ちながらボリュームを上げられる。マスタリングの後工程で特に有効。
これまでこの手のツールで決定打となるものはありませんでしたが、このモジュールはミキシング段階で過度にコンプレッションされ、バキバキになってしまった音をマスタリング段階で修正できるという画期的な存在です。これによって自然な音圧を取り戻すことができ、こちらも従来ならミックスに戻らなければならなかった処理がマスタリングだけで完結させられるようになりました。
さらに、Suno AI などのAI楽曲で失われがちなダイナミクスを復元し、より自然なサウンドに仕上げられる点も特筆すべきポイントです。AI時代にも対応した、素晴らしいモジュールだと感じます。
3. MaximizerのIRC 5モード(新アルゴリズム)

- 機能概要: マキシマイザーに新モード「IRC 5」を追加。過激なリミッティングでも歪みを抑え、クリーンでパワフルなマスターを実現。+25のターゲットオプションでジャンルに合わせた最適化が可能。
こちらも順当に進化していますね。僕自身は普段あまりOzone のマキシマイザーを使うことはありませんが、かなり強めにリミッターがかかるため、EDM やヒップホップなど、力強い音圧を求めるジャンルには特におすすめです。
4. Master Assistantのカスタマイズ強化

- 機能概要: AIアシスタントがユーザーの好みに従うよう進化。目標ラウドネス(LUFS)を事前設定でき、使用モジュールのON/OFFを指定可能。ジャンルプロファイルを選択してカスタム処理。
これまで AIアシストマスタリングでは、目標ラウドネスや使用するモジュールを細かく指定することができませんでした。しかし今回のアップデートにより、ターゲットプロファイルや目標ラウドネス、使用したいモジュールをあらかじめ設定できるようになり、余計な操作を挟まずにスムーズに作業を進められるようになりました。これも非常に便利ですね。
Ozone 12にアップデートすべきか?
さて、色々と便利な機能が追加されて使いやすくなったOzone 11ですが、Ozoneユーザーはアップデートすべきなのでしょうか?
まず、Ozone 9で止まっている人は、絶対にアップデートすべきです!10からすごく性能が上がっているので、アップデートしない理由はありません。
でもOzone 10まで持っている人は、必ずしも12にアップデートする必要はないと思います。便利なモジュールが増えたり機能が充実したりと、良い部分はたくさんあるのですが、めちゃくちゃ進化しているかと言われれば、正直、9 → 10ほどのインパクトはありません。ただ、使えるモジュールや機能はかなり増えているので、気になる新機能があればアップデートしても絶対に損はしないでしょう。
まとめ

相変わらず、マスタリングエンジニアという職業は無くならないと思いますが、「1曲、○○円でマスタリングやります!」といった、趣味のマスタリングエンジニアの需要は減り続けるでしょう。
趣味で音楽を作るぶんには、マスタリングを完全にOzone 12に任せても十分なクオリティですし、個人で音楽制作からリリースまでを行うアーティストにおいても、Ozoneの「Mastering Assistant」をベースに細かい部分の修正をしていけばかなり良いところまで持っていけるでしょう。
音楽分野はSunoAIやUdioの登場により、業界が大きく変化しようとしていますが、iZotopeは堅実に着々とソフトの性能を高めていっている印象ですね。
AIに任せられる部分はサクッとAIに任せてしまい、人間にしか出せないオリジナリティを出すことによりフォーカスしていくことが、これからの時代の音楽制作の鍵だと思います。
新しい技術はどんどん取り入れて、より良い音楽を作っていきましょう。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。