MENU
「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

フィールドレコーディングのコツと実践

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Issey
作曲家、音響エンジニア
23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?

<ニュースレター>
週刊「スタジオ翁」ニュースレター
メールで毎週届く!音楽制作やAIに関する情報、世界の音楽ニュースをご紹介。

<著書>
AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?
作曲AIに関する書籍をAmazonで出版しました。
アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。

「フィールドレコーディング」とは、川のせせらぎ, 生き物の鳴き声, 波の音といった、レコーディングスタジオの外部で録音される音、または技術のことを指します。

もともと映画の撮影や学術研究のために使われていたフィールドレコーディングは、最近ではアンビエント, エクスペリメンタル, テクノといったジャンルの音楽制作に当たり前に使われています。

参考: フィールドレコーディング:その行為と可能性 – RA

僕も最近フィールドレコーディングに興味を持ち、いろいろ試行錯誤している最中なのですが、これまで学んできたフィールドレコーディングのコツや方法実際に野外にレコーディングをしに行った体験談などを、この記事でまとめておくことにしました。

これからフィールドレコーディングを始めたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

フィールドレコーディングに必要な機材

この記事を書いた後、フィールドレコーディングに関する実験を繰り返してきたのですが、マイクとレコーダーに関する知識が増えてきたので、こちらの記事にまとめました。

参考: フィールドレコーディング用のマイクとレコーダーについて – スタジオ翁

実はハンディーレコーダーが1台あれば、誰でもフィールドレコーディングはできますが、この記事では良い音質で録音をするために、もう少し踏み込んだテクニックや知識を紹介していきます。

自分の楽曲に使ったり、どこかで作品を発表するなら、少しでもクオリティの高いものを録りたいですからね。

ちなみに僕が、前回のフィールドレコーディングで使った機材はこんな感じです。

フィールドレコーディングの機材

これを、順番に見ていきましょう。

レコーダー

ポータブルレコーダーは1万円ほどの入門機から10万円近くするものまでさまざまです。

いいレコーダーであれば、内蔵マイクでそれなりの録音はできますが、本格的にレコーディングを行うならやはりコンデンサーマイクを接続して録音したいところですね。

なので、レコーダーはファンタム電源が使えるものを選んだ方が良いでしょう。

ちなみに先ほどの写真に写っているのは、Roland「R-26」という4万円程度のレコーダーです。

最近は、超小型&32bit Float対応のZoom F3で録っていますが、音にこだわるならSound Devices MixPre-3も選択肢に入ってくるでしょう。僕は正直なところ、MixPreの音の方が好きなのですが、Zoom F3のコンパクトさが気に入っているのでこちらをメインで使っています。

他にも、音にこだわって「Nagra」などのテープに直接録音するという方もいますし、フィールドレコーディングの記事も執筆しているドイツのアーティストStimmingは、「Marantz PMD661」という6〜7万円ほどのレコーダーを使っています。

コンデンサーマイク

コンデンサーマイクは細かい音まで敏感に録れるので、ステレオペアのコンデンサーマイクを揃えることをおすすめします。

マイクには「指向性マイク」と「無指向性マイク」がありますが、無指向性マイクを使うと広がりのあるサウンドが録れ、指向性マイクを使えば対象物を狙いやすくなります。

これは好みの問題なので、YouTubeなどで音を聞いてみて自分の好きなものを選ぶと良いでしょう。

フィールドレコーディングによく使われるマイクは、「Sennheiser」「Schoeps」「DPA」あたりが有名です。

ザックリですが、僕のイメージだとこういう感じです。

  • Sennheiser – 湿気に強い、テレビや映画の収録にも頻繁に使われる、馴染みのある音
  • Schoeps – バランスの取れた音、オーケストラ録音にも使われる、ハリウッド映画収録の定番マイク、価格が高い
  • DPA – パリッとしたサウンド、オーケストラにもフィールドレコーディングにも使われる

基本的に僕はDPAが好きなのですが、Sennheiserの「MKH8020」はフィールドレコーディングで使っている方が多く、一時期は買おうかと思っていたくらい音の質感が好みです。

ウィンドスクリーン

先ほどの写真では、家にあった適当なウィンドスクリーン(風防)を取り付けていたのですが、風の強い日だと役に立たないこともあります。

きちんと風対策をするなら、ウィンドジャマー(猫の毛みたいなやつ)を使った方が良い結果が得られます。

参考: ウィンドスクリーン一覧 – サウンドハウス

モニターヘッドフォン

モニターヘッドフォン(イヤホン)は、良いものでなくてもいいので、必ず一緒に持ち運ぶようにしましょう。

クローズドヘッドホンまたはインイヤーを使用して録音を監視します。モニターせずに録音することは、何も見ずに写真を撮るようなものです。

自分の耳で聴く音と、ヘッドフォン越しに聴く音は意外と違っていたりするので…

あとはノイズや風の音などが、どのくらい入っているのかを監視するのにも役立ちますよ。

フィールドレコーディングにおけるマイキングの方法

ここからはマイキングについての話に入りますが、僕はマイキングに関してはド素人です。

なのでいろいろ調べていたところ、ステレオマイキングの基本が書かれた2つの良記事を見つけたので、これらを参考にフィールドレコーディングに出かけました。

この中から、いくつかのマイキング方法を紹介します。

XYステレオ

XYは2本のマイクの先端を重ね、内向きに90度でクロスさせる方法です。

位相の揃った存在感のある音になる反面、ステレオの広がりが少ないというデメリットもあります。

MSステレオ

単一指向性マイクと双指向性マイクを使った方法で、正確に空間を表現することができます。

2本のマイクの音量バランスを変えることで、後からステレオ感を調整できる便利なマイキング方法でもあります。

ORTFステレオ

これはフランス放送協会が開発した方法で、2本の単一指向性マイクを110°開き、先端を17cm離して設置します。

人間の耳の幅とほぼ同じなので、実際に耳で聴くようなニュアンスが再現できます。

NOSステレオ

こちらもフランス放送協会が開発した方法で、2本の単一指向性マイクを90°開き、先端を30cm離して設置します。

並列とXYのいいとこ取りのようなマイキングで、ORTFに近いニュアンスです。

僕が試してみたマイキングの方法

素人が2本のマイクを使うとなると、とりあえず並行に並べて録音したくなるものですが、どうやら2本のマイクを並行に並べて録音すると位相に問題が出てしまい、モノラル再生した時に芯の細い音になるようです・・・

音楽制作に使うなら、モノラル環境でもしっかり鳴ってくれるものを作りたいので、僕はMu-‘sさんの記事で紹介されている「NOS stereo」という、オランダ放送協会が開発した方法を使いました。

ちなみに僕が試した時はマイクの角度を広げすぎたのか、かなり左右の広がりが出てしまい、あまり納得のいく結果になりませんでしたね・・・

これも試行錯誤しながら、微調整を繰り返す必要がありそうですね。

フィールドレコーディングのコツと実践 | まとめ

フィールドレコーディングを使えば、楽曲によりいっそう彩りを与えたり、予想だにしないサウンドをつくることも可能になります。

Spatial Mic」などの360°アンビソニックマイクを使用して、フィールドレコーディングをVRに活用したりするのもおもしろいですね。

音楽だけでなくいろんな場面に応用ができる「フィールドレコーディング」、興味を持った方は、ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょう。

この記事が、みなさんの参考になれば嬉しいです🙂

<ニュースレター>
週刊「スタジオ翁」ニュースレター
メールで毎週届く!音楽制作やAIに関する情報、世界の音楽ニュースなどをご紹介。

<著書>
AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?
作曲AIに関する書籍をAmazonで出版しました。
アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?