ダイナミックEQをいつどのように使用するか?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ダイナミックEQを使えば、楽曲の展開に応じた柔軟なEQ処理ができるようになります。

DAWには付属していないので、使ったことがない人も多いかと思いますが、一度使えば手放せなくなるとても便利なEQです。

僕も、声ものや生楽器のミキシングでは毎回使っていますね。

マルチバンドコンプとも似ていますが、微妙に使いどころが違うので、そのあたりの違いも含めて、

  • ダイナミックEQとは何か?
  • ダイナミックEQはミックスのどんな場面で使えるのか?
  • おすすめのダイナミックEQプラグインは?

といったところをお伝えしていきます。

「EQやコンプは使えるようになったけど、もっと便利なツールを使ってミックスを上達させたい!」という人はぜひチェックしておきましょう。

ちなみに「まずEQの基礎からしっかり理解したい」という人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

参考: 【DTM】EQ(イコライザー)を理解する – スタジオ翁

ダイナミックEQとは?

ダイナミックEQとは文字通り「動的(ダイナミック)」なEQのことで、通常のEQに「コンプレッサーのようにダイナミクスに応じて音を変化させる要素」を持たせたEQのこと。

コンプのようにスレッショルドを設定することができるので、例えば、部分的に音量が大きくなるハイハットを抑えたいということであれば、8kHzあたりにうまくスレッショルドを設定したダイナミックEQをかけてあげることで、

「ハイハットが大きく鳴った時だけEQがかかる」

といったことができるようになります。

ダイナミックEQ

つまりハイハットが小さく鳴っている時は、まったくEQがかかっていない状態になります。

ダイナミックEQは、このように原音への影響を最小限に抑えつつ、気になる部分だけをピンポイントでEQ処理できるのです。

マルチバンドコンプレッサーとの違い

ダイナミックEQは、帯域ごとにダイナミクスの処理ができるマルチバンドコンプレッサーと似ていますが、これらの違いは大きくわけて2つあります。

  • ダイナミックEQはより細かい処理ができる
  • ダイナミックEQは位相の影響を最小限に抑える

帯域を鋭いフィルターでバッサリ分割してダイナミクスの処理をするマルチバンドコンプに対し、ダイナミックEQは「Q幅」「フィルタータイプ」「ゲインリダクションの量」などを調整できるので、ピンポイントで細かい部分にアプローチできます。

さらに、スレッショルドを超えた音にだけ反応するダイナミックEQに対し、マルチバンドコンプはフィルターで帯域を分割しているので、常に位相になんらかの影響を与えてしまいます。

これは聴いてもわからないほどの変化ですが、なるべく音への影響を最小限に抑えたいのなら、ダイナミックEQを使う方が良いでしょう。

マルチバンドコンプレッサーについて詳しく知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

参考: マルチバンドコンプレッサーの使い方と実践 – スタジオ翁

ダイナミックEQの使いどころ

ダイナミックEQという便利なツールがあると言われても、最初は使いどころに悩んでしまうかと思います。

ここで、ダイナミックEQが使える3つのシチュエーションを挙げておきます。

他にもアイデア次第でいろんな使い方ができますが、「どんな風に使ったらいいのか見当もつかないよ…」という人は参考にしてみてください。

1. ベースギターの特定の音を処理する

ベースギターの中で1音だけ大きく存在感のある音があるなら、その周波数をダイナミックEQで削ってみましょう。

他の音には影響を与えずに、特定の音が存在感を増した時だけEQが作動します。

2. ボーカルのレゾナンスを取り除く

これはボーカルの声質によっても変わりますが、特定の音程だけレゾナンスや変な共鳴を起こしているようなら、その周波数をダイナミックEQで削ります。

また、マイクのポップノイズや低域が部分的にモワッとしてしまう場合も、ダイナミックEQが活躍するでしょう。

3. 失われた音域を取り戻す

部屋鳴りなどの録音環境によって、楽器の特定の周波数が削られてしまうことがあります。

その場合は、足りないなと感じた周波数をダイナミックEQによってブーストすることで、他の音に影響を与えることなく、ある特定の音や帯域のみを補強することができます。

おすすめのダイナミックEQプラグイン7選

ここで、いくつかのダイナミックEQに対応したプラグインを紹介します。

ダイナミックEQといってもスレッショルドとゲイン量を設定するシンプルなものから、AIによって周波数やゲイン量が自動で調整できるものまでさまざまです。

ここでぜひお気に入りのダイナミックEQプラグインを見つけてみてください。

1. Fabfilter Pro-Q

Fabfilter Pro-Qは通常のEQとしても優秀で、シンプルなダイナミックEQとしても使えます。

複雑な設定はできませんが、とにかく使いやすさが魅力です。

参考: Fabfilter「Pro-Q3」が最強のEQプラグインである5つの理由 – スタジオ翁

2. Tokyo Dawn Labs Nova

Novaは無料で使えるダイナミックEQです。

4バンドまでしか設定できませんが、通常のコンプのようにアタックリリースやレシオまで細かく設定することができる、かなり優秀なプラグイン。

EQはDAW付属のもので十分!ということなら、ダイナミックEQは無料のNovaを使いましょう。

TDR Nova – Tokyo Dawn Records

3. Kirchhoff-EQ

Kirchhoffはアナログ機材のカーブを再現できるEQプラグインですが、ダイナミックEQとしても優秀で、先ほどのNovaと同様にアタックリリースやレシオまで細かく調整することができます。

かなり複雑なことまでできてしまうので、初心者にはあまり使い勝手が良くないかもしれませんが、いろんな機能がついたEQを試してみたいという人はぜひダウンロードしてみましょう。

Kirchhoff-EQ – Three Body Technology

4. Soothe 2

Soothe 2は、AIが半自動的に音の不快な部分をリアルタイムでカットしてくれる画期的なEQです。

これはダイナミックEQといっても、上記の3つとはまったくの別物。

一度使ってみないとその良さがわからないかもしれませんが、直感的にレゾナンスや不快な周波数をカットできるので、初心者から上級者にまでおすすめできる製品です。

Soothe 2 – oeksound

5. Gullfoss

こちらのGullfossもSoothe 2と同じように、いくつかのパラメーターを操作するだけでAIが自動的に音を整えてくれます。

2,3のパラメーターを設定するだけですが、音の調整や判断にはモニター環境や作り手のセンスが重要になってくるので、意外と初心者にはあまりおすすめできません。

ただ、使いこなせれば強力な武器になることは間違いないので、自分でEQをしても思い通りのミックスができない人は試してみる価値があります。

Gullfoss – Sound Theory

まとめ

最近のダイナミックEQはかなり進化しているので、選ぶのに迷うかもしれませんが、まずは基本的なダイナミックEQの機能をもつNovaやPro-Qなどから試してみるのがおすすめ。

AI系プラグインが気になるなら、GullfossかSoothe 2を試してみると良いでしょう。

ダイナミックEQがうまく使いこなせるようになるとミックスの幅がかなり広がるので、ぜひ普段のミキシングで活用してみてください。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ニュースレターはじめました。

音楽制作の話、世界の音楽ニュース、DTMに役立つコンテンツなどを毎週金曜日にニュースレターで配信しています。

無料なので、気になった方はメールアドレス登録してもらえると嬉しいです。

https://studiookina.substack.com/