MENU
「週刊 スタジオ翁」ニュースレターの登録はこちら

【解決済み】リバーブはセンド&リターンで使うべき?それとも直接インサートすべき?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Issey
作曲家、音響エンジニア
23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?

<ニュースレター>
週刊「スタジオ翁」ニュースレター
メールで毎週届く!音楽制作やAIに関する情報、世界の音楽ニュースをご紹介。

<著書>
AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?
作曲AIに関する書籍をAmazonで出版しました。
アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。

みなさんはリバーブやディレイなどのエフェクトを、普段どのように使っていますか?

「基本的にセンド&リターンで使っている!」という人もいれば、「チャンネルに直接インサートしている!」という人もいたり、人によってかなり違うと思います。

「結局どっちの使い方がいいの?」という人のために、今回はこの「インサート」と「センド&リターン」という2つの方法の特徴や、どのように使い分ければいいのかについて解説していきます!

いつもどちらにしようか迷いながら作曲しているという人は、ぜひ参考にしてみてください😃

「インサート」と「センド&リターン」の違い

そもそも「インサートとかセンド&リターンって何?」という人のために、まずはこの2つの違いについて見ておきます。

ここでは、DAW上でシンセにリバーブをかけたい場面を例に考えてみましょう。

インサート

「インサート」とは、直接シンセのチャンネルにリバーブを挿すことを言います。

この方法なら、センド&リターンのように新たにチャンネルを作る必要がないので、チャンネル数が増えることはなく、管理が簡単です。

「WET/DRY」ノブを使って、原音とリバーブ音のバランスを調整することができます。

センド&リターン

「センド&リターン」でエフェクトをかけるというのは、リバーブ専用のチャンネル(リターン)を新たにつくり、そこにシンセのチャンネルの音を送る(センド)ことでリバーブをかけるという意味です。

つまり「もとのシンセの音」と「リバーブのかかったシンセの音」が、それぞれ別々のチャンネルから出力されるという状態ですね。

この場合、リバーブなどのエフェクトプラグインに付いている、原音とリバーブ音のバランスを調整する「WET/DRY」ノブは、100%WETで使用します。

【結論】状況に合わせて2つの方法を使い分けるべし

さて、簡単に2つの方法を見てきましたが、どちらの方法を使ってエフェクトをかけるべきなのでしょう?

いきなり結論です。

「インサート」と「センド&リターン」は、状況に応じて使い分けるべし!

実は、どちらかが必ず正しいという正解はありません。

作りたい音やパソコンのCPU要領などによっても、これらの使いどころは変わってくるんですよね。

リバーブは必ずセンド&リターンで使わなければいけないというルールもないのです。

次からは、「インサート」と「センド&リターン」の特徴と、これらをどのように使い分ければ良いのかについて見ていきます。

インサートの特徴と使いどころ

まずは、インサートの特徴を挙げてみます。

・原音の音色を大胆に変化させられる

・そのチャンネル専用のパラメーター設定ができる

・立ち上げた分だけパソコンのCPUを消費する

インサートはとてもシンプルな方法で、使い方によっては原音の音色を大きく変化させることができます。

DRY/WETのバランスをWET寄りにしてリバーブ音を強調することで、遠くで音が鳴っているようなサウンドを表現をすることもできます。

さらに後ほど紹介する「センド&リターン」のように、同じエフェクトをいくつもの楽器で共有するわけではないので、その楽器やシンセに合わせた細かいパラメーターの設定をすることも可能です。

 

インサートのデメリットとしては、エフェクトをかけたい楽器の数だけプラグインを立ち上げる必要があるので、多くのチャンネルにエフェクトをかけたい場合はCPUをかなり消費してしまうということ。

さらに、WET寄りにすればするほど原音が小さくなってしまい、音の存在感が薄れてしまうこともあるので要注意ですね。

「インサート」の使いどころとしては、

・大きな空間や奥行きを表現したい時

・リバーブと原音の一体感が欲しい時

・CPUに余裕がある時

このような場面で、インサートを使うと良いでしょう。

センド&リターンの特徴と使いどころ

続いて、センド&リターンの特徴です。

・エフェクトを共有できる

・CPUの負担が少ない(エフェクトを共有した場合)

・原音のボリュームや音色が変わらない

・エフェクト音だけを個別に処理できる

・パラレル処理ができる

センド&リターンは、インサートに比べてできることの幅がグッと広がります。

一番の特徴は、「エフェクトを共有できる」ことでしょう。

例えば、すべてのドラムにリバーブをかけたい時、リターントラックにリバーブを1つだけ立ち上げ、ハイハットやスネアなどそれぞれのチャンネルから音を送ってあげれば、パソコンのCPUにあまり負担をかけずに多くのチャンネルでリバーブを使うことができます。

また「エフェクトを個別に調整できる」のも大きな特徴の1つで、リターントラックにリバーブを立ち上げれば、そこにEQを入れてリバーブの低域だけをカットしたり、コンプで圧縮してリバーブ音を目立たせるといったワザを使うことも可能。

 

あと、ちょっと特殊なテクニックですが、強めに設定したコンプレッサーをリターントラックに立ち上げて、ドラムなどを薄くセンドで送ってあげると、原音のアタック感はそのままに、ドラム全体を底上げして肉厚なサウンドを得ることもできます。

これは「パラレルコンプレッション(NYコンプレッション)」というワザなのですが、興味がある人は調べてみてください。

 

センド&リターンの使いどころですが、個人的には、

・たくさんのトラックでエフェクトを共有したい時は「センド&リターン」を使う

・リバーブやディレイなどのエフェクト音だけを加工したい場合に「センド&リターン」を使う

・サウンドを積極的に加工したい場合は「インサート」を使う

このように使い分けています。

正解はないので、それぞれの特徴をしっかり理解し、自分の環境や場面に合った方法を選ぶようにしましょう。

リバーブはセンド&リターンで使うべき?それとも直接インサートすべき? | まとめ

「インサート」と「センド&リターン」なんてどっちでも良さそうですが、じっくり考えてみると意外と奥が深いですよね。

コンプレッサーはセンド&リターンで使えばパラレルコンプレッションとして使えますし、「ドラムの高域がキツイな…」という時は、センド&リターンを使って高域にだけサチュレーションをかけ、音を柔らかくする、なんて使い方も面白いでしょう。

「リバーブはセンド&リターンで」「コンプはインサートで」などと、決まったルールはなく、最終的に音がよくなればそれでOKです。

ぜひいろんな使い方を試して、自分なりのベストな方法を探してみてください🙃

⬆目次に戻る

<ニュースレター>
週刊「スタジオ翁」ニュースレター
メールで毎週届く!音楽制作やAIに関する情報、世界の音楽ニュースなどをご紹介。

<著書>
AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?
作曲AIに関する書籍をAmazonで出版しました。
アイデアの出し方から作曲、アートワーク制作に至るまで、音楽制作からリリースまでの一連の流れにAIをフル活用する方法を解説しています。

この記事の著者

Isseyのアバター Issey 作曲家、音響エンジニア

23歳で音楽制作を始め、「Ohme」「Issey Kakuuchi」名義で国内外のレーベルからリリースを行なっている。 クラブやライブイベントの音響エンジニアとしてキャリアをスタートさせ、現在は映画の作曲、MA、アーティスト活動に加えて、音楽アプリ、オウンドメディア、医療クリニックへの楽曲提供など、様々な分野で活動している。

著書: AI時代の作曲術 - AIは音楽制作の現場をどう変えるか?