今日は、Amazonのサブスク音楽サービス「Amazon Music Unliminted」を紹介します。
ちなみに僕は普段「Spotify」を使っていて、日本に上陸する前から利用しているヘビーユーザーです。
今までAmazon Music Unlimitedを使ったことがなかったのですが、曲数はSpotifyより800万曲ほど多く、最近は料金そのままにロスレス音源にも対応し、今もっとも勢いに乗っている音楽ストリーミングサービスのひとつでもあるので、今回試しに使ってみることにしました。
音楽聴き放題サービスはたくさんあってどれを選べば良いのか迷いますが、それぞれの特徴や自分がサービスを選ぶ際の基準が分かれば、今あなたが選ぶべきものがきっと見えてきます!
この記事では、こんな疑問に答えていきます。
- 音質はどのくらい違うのか?
- 曲数はどのくらいある?
- 月額料金はいくら?
- スマートスピーカーには対応しているの?
- 結局どんな人におすすめのサービスなの?
それでは早速みていきましょう。
Amazon Music Unlimited(アンリミテッド)って何?

LINE MUSICやAWAなどいろんな音楽系サブスクリプションサービスが出ていますが、最近よく聞くようになった「サブスクリプション」とはいったい何なのでしょう?
「サブスクリプション=定期購読」という意味で、月額登録することでサービスをや製品を購入することなく使用できます。
つまりCDやレコード, MP3などの曲を買わなくても、月額を支払うことでSpotifyやAmazon Music Unlimited内にあるすべての楽曲が聴けるということです。
Amazon Music Unlimitedの会員数はSpotifyに次いで業界第2位で、後発のサービスながら成長率としては実はSpotifyよりも高いのです!
そのAmazon Music Unlimitedを、Spotifyと比較しながら徹底解剖していきましょう。
Amazon Music UnlimitedとSpotifyの音質の違い

Amazon Music Unlimited | Spotify | |
---|---|---|
音質(ビットレート) | 最大3,730kbps | 最大320kbps |
ビットレートは表のとおり、「Amazon Music Unlimited」が3,730kbps, 「Spotify」が320kbpsです。(Spotifyはアプリ内で設定を行うことで、最大320kbpsでの再生が可能になります)
この数字(ビットレート)が高いほど音の情報量が多いという意味で、Amazon Musicのビットレートは3,730kbpsと、Spotifyのおよそ12倍の情報量があります。
もともとはSpotifyの方が音質が良かったのですが、2021年にAmazonのロスレス配信サービス「Amazon Music HD」がAmazon Music Unlimited加入者なら無料で利用できるようになったので、音質面で言えば圧倒的にAmazon Musicの方が有利になりましたね。
「ロスレス」とはスタジオ録音に限りなく近い高解像度音源で、アーティストの息づかいや楽器のツヤが細かく表現できる最高品質のフォーマットです。
Amazon Music HDはもともと2,000円近くする高級なサービスだったので、これがたった980円で利用できるというのは業界にとってもかなり衝撃的だったことでしょう・・・
「Tidal」など海外の一般的なロスレス音楽配信サービスは2,000円以上するので、Amazon Music Unlimitedがいかにお得なのかがよくわかります。
・Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちら
Amazon Music Unlimitedの曲数は?

Amazon Music Unlimited | Spotify | |
---|---|---|
楽曲数 | 9,000万曲 | 8,200万曲 |
楽曲数はAmazon Musicの方が800万曲ほど多いですが、正直このくらいの楽曲数の違いはほとんどの人にとって誤差レベルです。
どちらのサービスも主要なアーティストは網羅していますし、利用者の立場からしても曲数の違いで困るというシーンはあまりありません。
よほどマニアックなアーティストを聴かない限り、楽曲数の違いで不満に思うことは少ないと思います。
Amazon Music Unlimitedの料金比較

Amazon Music Unlimited | Spotify | |
---|---|---|
一般プラン | 月額980円 (Echoプラン380円, プライム会員780円) | 月額980円 |
旧ハイレゾプラン | 月額980円(一般プランに含まれる) | なし |
ファミリープラン | 月額1,480円 | 月額1,580円 |
学割プラン | 月額480円 | 月額480円 |
無料プラン | なし | あり |
無料体験期間 | 30日間 | 30日間 |
Amazon Music Unlimitedはプライム会員なら780円で利用できるので、この場合はSpotifyよりお得になります。
さらに「Amazon Echo」というスマートスピーカーを所有している方は、わずか月額380円でAmazon Music Unlimitedを利用することができます。
先ほど紹介した「ロスレス音源」も追加料金を支払うことなく楽しめるので、コスパの面でAmazon Music Unlimitedは間違いなく業界ダントツ1位ですね。
Amazon Music UnlimitedとSpotifyのレコメンド機能を比較

レコメンド機能とは、AIがあなたにピッタリのおすすめ曲を紹介してくれる機能ですが、これはSpotifyの方が有利かもしれません。
その理由は2つあります。
- Spotifyの個人向けプレイリスト
- 曲単位でのラジオ機能
1. Spotifyの個人向けプレイリスト
Spotifyは、特にプレイリストに力を入れていることで知られています。
Spotifyは普段自分の聴いている楽曲をもとに、そのリスナーが好みそうなプレイリストを作ってくれます。
Amazon Music Unlimitedにもこのような機能はありますが、Spotifyのパーソナライズされたプレイリストは毎回かなりツボを突いてくるので、個人的にはSpotifyのプレイリストが好みですね。
「Spotify」

「Amazon Music Unlimited」

それぞれサービスの個性が出ていますが、デザイン的にもSpotifyの方が洗練されていると感じました。
これに関しては好みの問題なので、あなたが親しみやすいデザインの方を選びましょう。
②曲単位でのラジオ機能
Spotifyのラジオ機能は、かなりおすすめです。
Spotifyにはソングラジオと呼ばれる機能があり、リスナーが選んだ一曲からソングラジオ(プレイリスト)を作ってくれます。
Amazon Music Unlimitedは視聴履歴からプレイリストを作ることはできますが、たった一曲からプレイリストを作るということはできません。
こういった部分をまとめると、新しい音楽に出会いやすいサービスという意味ではSpotifyに軍配が上がるでしょう。
スマートスピーカーへの対応
最近話題の「スマートスピーカー」への対応はどうでしょうか?
Amazonのスマートスピーカー「Amazon Echo」は、Amazon MusicとSpotifyのどちらにも対応していますが、スマートスピーカー「Echo」を購入すれば、Amazonの月額380円のechoプランに登録できるので、echo端末を持っている人は格安でAmazon Musicに登録することができます。
このプランはスマートスピーカー専用なのでスマホやパソコンで音楽を流すことはできませんが、楽曲数や音質などの基本的な機能は変わらないので、少しでも安く音楽聴き放題サービスに登録したい人にはおすすめです。
また「Echo」は、Spotifyをメインの音楽アプリとして使っている人でもSpotifyをデフォルトとして設定することで、「Spotifyで音楽かけて!」というアクションにも対応できるようになります。
Amazonのスマートスピーカーでも、他社サービスであるSpotifyにしっかり対応しているのは嬉しいですね。
Amazon Music UnlimitedとSpotify、結局どちらを選べばいいの?

ここまで見てきて「結局どっちが自分に合っているのかわからない!!」という方は、「音楽聴き放題サービスを選ぶ際にどうしても譲れないポイント」をはっきりさせることで、自分に合ったサービスを見極めましょう。
- 音質が一番大事 → Amazon Music Unlimited一択
- いろんな音楽に出会いたい → ソングラジオやプレイリストに強いSpotifyが有利
- 安く済ませたい → Amazon Primeの会員ならAmazon Music Unlimitedが断然お得
- 曲数が多いサービスを使いたい → Amazon Music Unlimitedが有利だがあまり変わらない
個人的にはハイレゾ音源を月額たった980円で聴けるという部分にかなり惹かれますが、人によってはプレイリストやソングラジオを重視する人もいるでしょう。
どちらも無料で1ヶ月間試せるので、気になった方はぜひその使い心地を試してみてはいかがでしょうか?
・Amazon Music Unlimited – 公式ページ