2019年12月– date –
-
【解説】UADって何? – 5年以上UADを愛用する僕がおすすめプラグインと共に解説していく
https://studio-okina.com/is-uad-dead/ UADに関するこちらの最新記事もあわせてどうぞ。 今日は「UADプラグイン」についてご紹介しましょう。 ・UADプラグイン - Universal Audio UADは有名アーティストの愛用者も多く、グラミー賞受賞エンジニアも使って... -
【GEAR SUNDAY】Olafur Arnaldsのスタジオ機材
今回GEAR SUNDAYで取り上げるのは、アイスランドの作曲家「Olafur Arnalds」。 日本語で「オーラヴル・アルナルズ」と読みます。 彼がつくる音楽は「ポスト・クラシック」と呼ばれており、ピアノやオーケストラだけでなく電子楽器を積極的にとりいれたスタ... -
【保存版】「Soundtoys」の全プラグインを解説!! セール情報やおすすめのビンテージエフェクトもご紹介
先日ついに念願だった、Soundtoysの全部入りバンドル「Soundtoys 5」を購入しました。 ・Soundtoys 5 Plugin Bundle 合計14個ものビンテージアナログ機材をモデリングしたプラグインが収めらていて、ウワサ通りそのどれもが素晴らしい出来でしたね。 すべ... -
Soundtoys 「FilterFreak」の特徴と使い方を解説!! あらゆる設定まで追い込める音楽的フィルタープラグイン
今日は、Soundtoysから「FilterFreak」をご紹介しましょう。 ・FilterFreak - Soundtoys Moog Filter、Mutator、Sherman FilterBank、Mutronエンベロープペダルなど、古典的なアナログ機器に敬意を表しながら、セッションのBPMにシンクするLFOスウィープな... -
Soundtoys 「PrimalTap」の特徴と使い方を解説!! 1979年発売のLexiconの名機「Prime Time」を再現
Soundtoysのディレイプラグイン「PrimalTap」を紹介します。 ・PrimalTap - Soundtoys 「PrimalTap」は、1979年にLexiconから発売されたデジタルディレイマシン「PrimeTime」をモデリングしたレトロディレイプラグインです。 レトロディレイプラグインとい... -
Soundtoys 「Little AlterBoy」の特徴と使い方を解説!! ボーカルを一瞬でモダンサウンドにするプラグイン
今日は、Soundtoysからボーカル用ピッチシフター「Little AlterBoy」をご紹介します。 ・Little AlterBoy - Soundtoys Little AlterBoyはただのピッチシフターではなく「フォルマントピッチシフター」という少し特殊なピッチシフターで、これを使えば最近... -
Soundtoys 「Decapitator」の特徴と使い方を解説!! 愛用している著名アーティストは?
今日は、Soundtoysの中でも最も人気のあるプラグインの一つ、「Decapitator」をご紹介していきましょう。 ・Decapitator - Soundtoys Decapitatorは、5つのビンテージアナログ機材の回路を再現したサチュレーションプラグインです。 アナログ機材では音が... -
Soundtoys 「Tremolator」の特徴と使い方を解説!! あらゆる設定まで追い込めるトレモロプラグイン
今日は、Soundtoysからトレモロ専用プラグイン「Tremolator」をご紹介します。 ・Tremolator - Soundtoys トレモロとは、音量を周期的に上下させるエフェクターです。 Wurlitzer(ウーリッツァー)などのエレピやギターなどに使用されることが多く、音量を周... -
Soundtoys 「Phase Mistress」の特徴と使い方を解説!! そもそもフェイザーってどんなエフェクトなの?
今日はSoundtoysのフェイザープラグイン、「Phase Mistress」をご紹介しましょう。 ・Phase Mistress - Soundtoys フェイザーはギターやキーボードにかけるエフェクトとして、60年代〜70年代あたりから広く一般に知られるようになった機材です。 位相を変... -
Soundtoys 「PanMan」の特徴と使い方を解説!! ビンテージ機材を再現した多機能パンナー
今回ご紹介するのは、Soundtoysのパンニング専用プラグイン「PanMan」です。 ・PanMan - Soundtoys パンニングとは、音を左右に振る(パン)ことで、音に広がりや動きを与えることです。 「ただ音を左右にパンするためだけのプラグイン!?」と思われるかも... -
Soundtoys 「EchoBoy」の特徴と使い方を解説!! 愛用している著名アーティストは?
今日ご紹介するのは、Soundtoysの大本命プラグイン「EchoBoy」です。 ・EchoBoy - Soundtoys エコーやディレイはソフト, ハード問わず、非常に多くの製品がリリースされていますよね。 ディレイは昔からボーカルや楽器に使用されていて、ビンテージの「名... -
Soundtoys 「Little Plate」の特徴と使い方を解説!! UADプラグイン「EMT140」との違いは?
今日は、Soundtoysの「Little Plate」というプレートリバーブをご紹介します。 ・Little Plate - Soundtoys プレートリバーブとは文字通り、箱の中のプレート(鉄板)を振動させることによって、密度の濃い独特な雰囲気のリバーブ音を生み出すことができるも... -
Soundtoys 「Sie-Q」の特徴と使い方を解説!! 実際に使ってみた感想
今日ご紹介するのは、Soundtoysの「Sie-Q」というEQです。 ・Sie-Q - Soundtoys これは、Soundtoys初のEQプラグインですね。 1960年代に活躍した「シーメンスW295B」というビンテージ機材を再現したもので、その滑らかなEQのかかりと使い心地から、多くの... -
Soundtoys 「Devil-Loc-Deluxe」の特徴と使い方を解説!! 1960年代生まれの名機を再現した破壊的なリミッタープラグイン
今日ご紹介するのは、Soundtoys の「Devil-Loc-Deluxe」です。 ・Devil-Loc-Deluxe - Soundtoys 簡単にこのプラグインを説明すると、とにかく破壊的なコンプレッションをかけることのできるリミッターです モデルとなっているのは「Shure Level-Loc」とい... -
Soundtoys 「MicroShift」の特徴と使い方を解説!! 愛用しているアーティストは?
今日ご紹介するSoundtoysの「MicroShift」は、とてもシンプルなプラグインですが愛用者も多く、数々のトップアーティストの曲でも使用されています。 ・MicroShift - Soundtoys MicroShiftを一言で表すと、音のステレオ感を調整するためのステレオイメージ... -
Soundtoys「Radiator」の特徴と使い方 | サウンドに1960年代のアナログ感と温かみを与えるプラグイン
Soundtoysのサチュレーションプラグイン「Radiator」の解説&レビューをしていきます。 ・Radiator - Soundtoys Soundtoysのサチュレーションプラグインといえば「Decapitator」が人気ですが、今回ご紹介する「Radiator」は1960年代に活躍した「Altec 1... -
Soundtoys 「Crystallizer」の特徴と使い方を解説!! 愛用している著名アーティストは?
今日は、Soundtoysの「Crystallizer」を紹介していきます。 ・Crystallizer - Soundtoys Soundtoysの中ではあまり目立たない存在かもしれませんが、原音からは想像できないような音を生み出すことのできる一風変わったプラグインです。 「Crystallizer」と...
1