2020年3月– date –
-
【解説】Patreonの使い方ガイド – クリエイター編
今日は、アーティストやミュージシャンがクリエイター支援プラットフォーム「Patreon」をどのように活用していけばよいのかご紹介していきます。 Patreonがどのようなサービスなのかについては、こちらで詳しく紹介しているのでご覧ください。 アーティス... -
Sonarworksでスピーカーの潜在能力を100%引き出す方法
いきなりですが、あなたの自宅にあるモニタースピーカーは、その性能を100%発揮できているでしょうか? スピーカーを買って、スタンドを買って、位置が決まったら吸音材を貼って・・・ 何を基準にスピーカーの位置を調整したり、吸音材をどこに貼るのか決... -
【2023年版】Plugin Allianceの個人的なおすすめプラグイン8選
「Plugin Alliance」といえば以前から知名度はありましたが、最近も新しい製品がどんどん追加されていて、さらには月25ドル程度で全110種類以上のプラグインが使い放題という太っ腹なサービスも展開されていたりとサービスとしての勢いを増してきています... -
【保存版】シンセサイザーを理解する
今日は、シンセサイザーの基本的な仕組みについて解説していきます。 自分でイチから音作りをしてみたいという人はもちろん、「普段はプリセットしか使わない」という人でも、基本的な仕組みや使い方を覚えておけば役に立つこと間違いなしですよ。 ぶっち... -
シンセサイザーの合成方式を理解する
今回は、シンセサイザーの基本的な8つの合成方式について解説していきます。 そもそもシンセサイザーの語源である「シンセシス」は、日本語でこのような意味があります。 シンセシス = 総合、統合、総合体、合成 つまり音を合成することで、新しい音を作り... -
「Valhalla Shimmer」でブライアン・イーノ風アンビエントサウンドを手に入れる
2010年に発売された「Valhalla Shimmer」は、アンビエント音楽の巨匠「ブライアン・イーノ」に影響を受けて開発されたリバーブプラグインです。 1980年代ごろ、イーノはたったひとつの幻想的なサウンドを作るために、Lexicon224やAMSピッチシフターといっ... -
【名機】Roland TB-303のクローンやVSTプラグインをまとめてみた【無料あり】
今日は、ダンスミュージック好きなら必ず一度は聞いたことのある名機「TB-303」についてまとめてみました。 TB-303は今も根強い人気のあるベースシンセですが、今から40年ほど前に発売されているので、中古でも状態の良いものはなかなか簡単に手に入れられ... -
リバーブの大定番「Valhalla Room」の使い方とその音質について
今日は「Valhalla Room」(ヴァルハラルーム)という、リバーブプラグインをご紹介します。 安くてお買い得な上に品質も良いので、すでに使っている人も多いかもしれませんね。 僕はほどんどのリバーブ処理をこのValhalla Roomで済ませているのですが、高品... -
【レビュー】初心者こそXfer「Serum」を使うべき3つの理由
今回はXfer Records社のソフトシンセ「Serum」を紹介します。 発売からたった数年経った今、DTMの定番シンセとしての地位を確立しつつあるので、知っている人も多いことでしょう。 音がいいのでプロにも愛用者が多いのですが、僕はこのシンセをあえて「DTM... -
「Sausage Fattener」を7年以上使っている僕がこのプラグインをおすすめする理由
Sausage Fattener! はい、「ソーセージファットナー」と呼びます。 2012年に発売されたディストーションプラグインで、誰でも簡単に音圧を上げてカッコいい音に仕上げられるという魔法のようなプラグインですね。 デザインとネーミングはちょっとふざけて... -
ついにDivaを超えた?u-he「Repro-1」は現時点で最強のソフトシンセか
今日は2018年に日本での販売が開始されたu-he「Repro-1」をご紹介します。 Repro-1は、1970年代に発売されたビンテージシンセ「Prophet」をモデルにしたソフトシンセです。 特に「Prophet-5」という名機は、YMO時代から坂本龍一が愛用していることでも有名... -
「u-he Diva」があればアナログシンセはもう不要かもしれない
今日はDTMの大定番ソフトシンセである、u-he「Diva」をご紹介します。 これは5つのアナログシンセの名機を再現した「バーチャルアナログシンセサイザー」で、多くのプロアーティストにも愛用されている名ソフトシンセなのですが... いまさら「Diva」の紹... -
マックでも使える素晴らしい無料ドラムマシンを7つ紹介する
今日はフリーで使えるVSTドラムマシンを見ていきます。 無料で使えるものはネット上でもいくつか紹介されていますが、サイトのリンクが切れていたり有料になってしまっているものもあるので、2020年現在でもダウンロードできるフリーのドラムマシンを紹介... -
民族系ハウスをつくる僕がおすすめする3つのVST音源
今日はこんな疑問に答えます。 僕は普段からアフロやエスニック系の曲を制作していて、民族楽器のサンプル音源もよく使っています。 ちなみに去年2019年にリリースしたこの曲は、BPM100くらいの民族系ハウスですね。 民族っぽい雰囲気をだすなら実際に録音... -
【厳選】ダンスミュージックに使える最高のドラムマシン7選
先日こちらの記事「5万円以下で買えるおすすめのドラムマシン5選」で、初心者でも使えるコスパの高いドラムマシンを5つ紹介しました。 今回はハウスやテクノなどのダンスミュージックにおいて、「トップクオリティの楽曲を作りたい」というアーティストに... -
【人気】5万円以下で買えるおすすめのドラムマシン5選
今日は、5万円以下で買える5つのドラムマシンを紹介します。 ドラムマシンは高いものだと数十万円するので、5万円以下と聞くと「趣味程度でしか使えないのかな?」と感じてしまうかもしれませんね。 しかし今日紹介するものは、数百人規模のクラブなど... -
STRYMON「TimeLine」の機材レビュー | ソフトシンセに挿しても至高【美しい】
昨年から、STRYMON(ストライモン)の「TimeLine」というディレイエフェクターを使っています。 これが、今までプラグインばかり使ってきた僕にとっては衝撃的だったので、今回レビューしつつ紹介していこうと思います。 STRYMON ( ストライモン ) / Time Li... -
【次世代】MIDIキーボードに代わる5つのコントローラー
今日はMIDIキーボードに代わる、次世代のMIDIコントローラーを紹介します。 鍵盤型のMIDIコントローラーならこの記事「【2020年版】DTMにおすすめMIDIキーボード7選。それぞれの特徴や使い方を徹底解説」で詳しく解説していますが、今日紹介するのは「ギタ...
1