2020年5月– date –
-
ハース効果があなたのミックスを台無しにする
今日は「ハース効果」について紹介します。 ハース効果とは人間の耳の特性を利用した心理学的な効果のことで、ミキシングの場面でもこの効果を使って音像を広げたりするテクニックはよく使われていますね。 でもこのハース効果を利用したエフェクトは、使... -
MS処理を使って「空間」をコントロールする方法
今日は、ミキシング手法のひとつである「MS処理」について紹介していきます。 MS処理を使うと、どんなことができるのかと言うと・・・ キックやベースをタイトにする ボーカルにきらびやかさを与える 他の楽器のためのスペースをつくる ミックスのにごりを... -
サンプルパック販売はアーティストの不労所得になるかもしれない
今回は、サンプルパックの「使い方」ではなく「つくり方」についての記事です。 海外のアーティストは、よく自身のサンプルパックを販売しているのを見かけたりするのですが、あまり日本ではそのような風潮は見られません。 最近は、個人でオリジナルのビ... -
【2024年】Loopmastersの使い方を画像付きで徹底解説!
今日は、世界最大級のサンプルパックサイト「Loopmasters」への登録方法や、購入方法について解説していきます。 ・Loopmasters - 公式ページ 「サンプルパックをお得に購入したい!」「サンプルパックってそもそも何?」「なんでわざわざ英語のサイトで買... -
【比較】Logic ProからAbleton Liveに乗り換えた5つの理由
長年「Logic Pro」と「Ableton Live」を8:2くらいの割合で使っていたのですが、ここ数ヶ月で完全にAbleton Liveに乗り換えてしまいました。 なぜ僕がLogic Pro Xという長年連れ添ったDAWを捨て、Ableton Live 10のもとへ旅立ってしまったのか、この記事で... -
【10回講座】ゼロから始めるAbleton Live 11
この「Ableton Live 11 基礎講座」は、全10回の講座を通して「音楽制作の基礎」と絶対に覚えておきたい「Ableton Live 11の使い方の基礎」をマスターするためのものです。 この講座は、こんな人におすすめです。 Ableton Live 11を買ったばかりで、使い方... -
【10日目】ミックスダウン | Ableton Live 11 基礎講座
いよいよ最終日になりました。 10日目は「2ミックスの書き出し」と楽曲の最終調整である「マスタリング」について解説していきます。 「ミックスダウン」といって、ここまで仕上げてきたバラバラのトラックを1つにまとめて書き出す作業が終われば、トラッ... -
【9日目】Max for Live | Ableton Live 11 基礎講座
今回は、いろんなDAWがある中でもAbleton Liveだけの特徴である「Max for Live」について触れていきましょう。 Max for Liveは、Cycling '74というメーカーと共同開発された開発環境のことで、今までの講座でみてきた「インストゥルメント」「オーディオエ... -
【8日目】MIDIエフェクト | Ableton Live 11 基礎講座
前回はオーディオエフェクトを見てきましたが、今回はMIDIでの作曲を加速させてくれる「MIDIエフェクト」について学んでいきましょう。 もう「ピアノも弾けるし音楽理論も完璧だぜ!」って人には、MIDIエフェクトはぶっちゃけ役に立たないかもしれませんが... -
【7日目】オーディオエフェクト | Ableton Live 11 基礎講座
今日は「オーディオエフェクト」について学びましょう。 オーディオエフェクトの中には、前回登場した「EQ」や「コンプレッサー」も含まれますが、今回はこの2つを除いた「絶対に覚えておきたい基本のオーディオエフェクト5つ」を紹介していきますね。 ど... -
【6日目】ミキシング | Ableton Live 11 基礎講座
今日は、音のバランスを整える作業「ミキシング」について解説していきます。 音を調整する機材やソフトというのは数え切れないほどたくさんありますが、基本的にはこの2つだけおさえておけばOKです。 1. EQ(イコライザー) 2. コンプレッサー これから先、... -
【5日目】アレンジメント | Ableton Live 11 基礎講座
今日は、「アレンジメント」に関する機能をいくつか紹介します。 音楽制作はフレーズを作って終わりではないので、それをもとに全体的なアレンジを加えて一曲を完成させる必要があります。 そのために覚えておきたい、基本的な機能を確認しておきましょう... -
【4日目】録音 | Ableton Live 11 基礎講座
今日は、Ableton Liveを使った録音や編集の方法を解説します。 ボーカル, ギター, ドラムマシン, シンセサイザーなどの外部音源を録音したいという人は、ぜひ参考にしてみて下さい! 本日のゴールはこちら。 ・録音設定ができる ・オーディオの録音方法を... -
【GEAR SUNDAY】Brian Enoのスタジオ機材
ふと、アンビエントの巨匠「ブライアン・イーノ」の使用機材が知りたくなったので、調べてみました。 イーノは、エフェクターやテープマシンなどのハードウェアを使ってアンビエントサウンドを作っていたらしいですが、現代ではソフトウェアとして蘇ってい... -
【3日目】インストゥルメント | Ableton Live 11 基礎講座
前回は「MIDI」の基礎について見てきましたが、今回は「インストゥルメント」という機能を見ていきましょう。 「インストゥルメント」とはシンセサイザーだけでなく、ドラムを簡単に打ち込むための「Drum Rack」や、サンプルの編集をより簡単にする「Simpl... -
【2日目】MIDI | Ableton Live 10 基礎講座
2日目は「MIDI」について学んでいきましょう。 MIDIは、シンセサイザーやパソコン内の音源を再生するためのとっても便利な機能です。 この記事で基本的なMIDIの使い方をマスターすれば、さっそく今日から打ち込みを始められるようになりますよ。 本日のゴ... -
【1日目】基本設定 | Ableton Live 12 基礎講座
今日から、全10回の「Ableton Live 12講座」が始まります。 Ableton Live 12でできることはたくさんありますが、この全10回の基礎講座ではAbleton Liveを手にしたばかりのあなたが、最低限覚えておくべき機能にのみフォーカスし、音楽制作の基礎を学んでい...
1