Issey– Author –

-
Antelope Zen Quadro | 脅威の130dB!バスパワーオーディオインターフェースの最高峰
我が家のオーディオインターフェースを入れ替えたので、久々に機材レビューを書きます。 今回は購入したのは、Antelope社の「Zen Quadro」。 ANTELOPE AUDIO Zen Quadro Synergy Core USB ここ数年は、同じくAntelope社の「Orion Studio 2017」を使ってい... -
M-Clarity 2の実力 | OzoneだけじゃないAIマスタリンングの世界
AIを搭載した新世代のプラグインを次々とリリースしているTechivaionですが、中でも最近アップデートされた「M-Clarity 2」がとても良かったのでご紹介します。 M-Clarity 2 - Techivation Techivationに関しては、以前にも「AI-Loudener」と「AI-Clarity... -
「WHATCLASS」が切り開く新時代のオンライン学習
音楽制作やDJスキルを学びたいと思ったとき、皆さんはどうしていますか? YouTubeで検索したり、高額な専門学校に通ったり、あるいは独学で試行錯誤したり...。どれも一長一短があって、なかなか理想的な学習法が見つからないですよね。 そんな中、英国発... -
音楽制作は「いつ作るか」で変わる?朝型vs夜型クリエイター
今日は、少し変わった視点から音楽制作について考えてみようと思います。 音楽制作をするとき、作る時間帯によって、全然違う結果になった経験はありませんか? そんな音楽制作における「時間帯の影響」について、深掘りしていきたいと思います。よく「ク... -
ミックスが楽になる!今すぐ捨てるべきミキシングの常識7選
巷にはミキシングの情報が溢れていますが、長年、音楽を作っていると「これって本当?」という情報もたくさんあることに気がつきました。 今回は、僕がDTM初心者の頃に忠実に守ってきたにもかかわらず、途中で意味がないと気づき、捨ててしまった「ミキシ... -
映画・映像制作に使えるおすすめの音声系AI【5選】
2024年に「AI時代の作曲術」という本を出版しました。 https://amzn.to/4jLTnyx 最近は、アーティストやサウンドエンジニアの間で、AIに興味を持つ人が増えているのか、徐々に販売数も伸びてきています。 僕は、2023年にサウンドディレクターとして参加し... -
ラウドネスは-14LUFSでOK?マスタリング音圧の最適解
「-14LUFSを狙ったマスタリングは間違っている」 そう言われると、ドキッとする人も多いかもしれません。 最近は個人でマスタリングしてSpotifyなどに上げる人が増えてきましたが、その際、「-14LUFS」を狙って最終的なラウドネスを調整している人も多いと... -
Marshmelloに学ぶ、現代エレクトロニック音楽の作曲法
エレクトロニックミュージック界隈で人気のMarshmelloが、自身のYouTubeで制作過程を公開していたので観てみました。 https://www.youtube.com/watch?v=MHiH9x1n7Do&list=WL&index=12&t=107s 「Marshmelloはあんまり興味ないな...」と思いつつ... -
トランジェントシェイパーをいつどんな場面で使うのか?
トランジェントシェイパーはその名前の通り、トランジェントを調整するためのツールです。 トランジェントとは音の最初のピークのこと、以下のような波形をシンセサイザーの画面で見たことがある方も多いと思いますが、 トランジェントシェイパーは、音の... -
最新のAIミキシングツール「Neutron 5」のレビュー
総合評価: 現代的なミキシングツールの数々と、進化したAIミキシング機能が魅力 メリット 充実したミキシングツール群 AIによるミキシングアシスト デメリット AIは完璧ではないので、自分で微調整する必要がある iZotopeのミキシングツール「Neutron」が... -
Kick Ninja | AIを備えた究極のキックプラグイン?
総合評価: AIの新たな可能性を感じさせるキックシンセサイザー メリット AIがキックサンプルを完全再現 自分好みのキックを細かく作り込める キック以外のサンプルも微調整が可能になる デメリット AIで再現できる音に限度がある Kick Ninja - The Him DSP... -
LANDR Mastering Plugin PRO | AIマスタリングのパイオニアによる確かな音質
総合評価: 原音重視の自然なAIマスタリングを求める方におすすめ。 メリット デメリット 原音のバランスを崩さず自然にマスタリング 初心者にも使いやすいパラメーター 膨大な過去のマスタリングデータから導き出された、AIアルゴリズム Ozoneのような細か... -
Rip X DAW Pro | ステム分離AIを搭載した多機能ツール
総合評価: 正確なステム分離とオーディオ編集。Apple Vision Proへの対応にも期待。 メリット デメリット 正確なステム分離&書き出しが素早くできる Melodyneのようなオーディオ編集機能 iZotope RXのようなオーディオリペア機能 ステム分離は即戦力だ... -
EP「千葉珠音 – I Saw the Light in My Bathroom」のミキシング・マスタリングを担当しました
前作「Arrival」に続き、千葉珠音さんの新曲「I Saw the Light in My Bathroom」のミキシングとマスタリングを行いました。 お風呂でひっくり返って、死にそうになった時の曲とのこと。。 個人的にも音の具合が気に入っていて、何度も聴いています。 各ス... -
Output「Portal」| XYパッドで操るライブ感覚のグラニュラーエフェクト
最近はDowfiの影響もあって、グラニュラーシンセシスにハマっています。 早速ですが、まずはこちらの曲をお聴きください。(5:25~) https://youtu.be/RcOOjyzbmiw?si=lwFqAZh0n6cMXhd8&t=324 このグニャグニャしたGlitchyな感じ、気持ちいいですよね。 ... -
Universal Audio「ATR-102」はテーププラグインの不動の名作
ついにネイティブ版が登場しました。 Ampex ATR-102 Mastering Tape Recorder 以前、UADプラグインを使っていた際、マスターに必ずと言っていいほど使っていたのが、このAmpex ATR-102です。ATR-102をマスターに挿すだけで、楽器にまとまりが出て一体感が... -
ミキシングAIの新覇者?Techivationの台頭
シングルノブの簡単操作で、ミキシングやマスタリングのあらゆる問題を解決するツールを開発する「Techivation」 という会社をご存知でしょうか? 最近は単なるオーディオプラグインだけでなく、AI活用により開発された製品を次々にリリースしています。 T... -
最新のAI音声分離ツールとその活用方法
音声分離の技術は、これまで様々なツールに取り入れられていましたが、AIが登場したことにより、この精度が格段に上がりました。この記事では、AI音声分離の精度が上がることによって何ができるようになるのか、アーティストはこれをどのように活用できる... -
「AI時代の作曲術」をKindleで出版しました。
AIを使った最新の作曲方法、実際の制作ワークフローに沿ったAIツール活用法、AIの登場によって今音楽業界で起きている変化などについて書きました。 AI時代の作曲術: AIは音楽制作の現場をどう変えるか? 最近ではSunoAIやUdioを使った自動作曲が流行って... -
Forever 89「Visco」| 話題のクリエイティブカンパニーのデビュー作
「Teenage Engineering」「Ableton」の元スタッフである、 Svante StadlerとRikard Jönssonがタッグを組んで立ち上げた新会社「Forever 89」から、初めてのプラグインが登場しました。 Visco - Plugin Boutique https://www.youtube.com/watch?v=SsB2Iyufh... -
Techivation「AI-Loudener」| シンプルで即戦力なAIプラグイン
最近よく名前を聞くようになったプラグインメーカー「Techivation」から登場した、シンプルかつ即戦力なAIプラグイン「AI-Loudener」が、なかなか良かったのでご紹介します。 Techivation AI-Loudener まず、プラグイン名にある「AI」の意味ですが、これは... -
プロケーブルのアイソレーション電源トランスを導入しました
最近、プロケーブルのアイソレーション電源トランスを導入しました。 アイソレーション電源トランス600W・100V仕様・ギタリスト電源!(ベルデンシールド電源ケーブル仕様) これまでスピーカーやオーディオインターフェースにはこだわってきましたが、電... -
XLN Audio「XO」を使わないビートメイキングは、もはや考えられない
リリースしてからちょっと時間が経っていますが、最近になって、XLN Audio「XO」というビートメイキングツールを導入しました。 XO - XLN Audio これはボタンをポチッと押すだけで、半自動的にビートメイクをしてくれるツールなのですが、とにかくビートを... -
Newfangled Audio「Elevate」のレビュー
2024年現在、もっとも素晴らしいリミッターの1つである、Newfungled Audio「Elevate」をご紹介します。 Elevate - Newfangled Audio Elevateを使うと、iZotope OzoneやFabfilter Pro-Lではできなかったマスタリングが実現できます。 と聞くと、ちょっと大... -
Baby Audio「Spaced Out」| 音作りの幅が広がるマルチエフェクター
Impact-Site-Verification: 6176258e-1b1c-478c-b4d0-3c47ab7ea866 先月のサンレコで、Vaundyのスタジオインタビューが公開されていたのですが、その中で彼がこんなことを言っていました。 BABY AUDIOのプラグインはすごくいいです。マジで良いからあまり... -
最新のAIツール、sonible「smart:EQ 4」を導入すべきか?
sonibleの新しいAI搭載EQプラグイン、smart:EQ 4を試してみました。 smart:EQ 4 - sonible smart:EQ 4に進化したことで、グループ機能を使ったマルチ処理、リファレンストラックのインポート機能、レイヤー機能によるマスキングの解消、といった新機能が搭... -
毎日Spotifyで新しいアルバムをリリースし続ける日本人アーティスト
日本人アーティスト、青山ミチルさんをご存知でしょうか。 先日、イギリスの音楽雑誌「MusicTech」とイギリスの新聞「ガーディアン」で彼のことが特集されていたのですが、 「この男は、毎日Spotifyで新しいアルバムをリリースしている」 という見出しに目... -
Zaor Croce Stand モニタースタンドのレビュー
これまでずっと、クラシックプロのモニタースタンドを使い続けていたのですが、ちょっと良いものにアップデートしたいと思い、Zaorのスタンドを購入しました。 Croce Stand 36 (pair) Black/Black ちなみにクラシックプロのモニタースタンドとは、サウンド... -
AIR Music「Jura」はJuno系シンセの大本命だと思う
ブラックフライデーも終盤に差しかかってきました。 今年はあまりプラグインを購入しなかったのですが、唯一購入したのが、今日ご紹介する「Jura」というシンセです。 Jura - AIR Music https://www.youtube.com/watch?v=P5iECLW61ek こちらは名前からもわ... -
ChatGTP×DALL-E 3でリリース用のジャケットを大量生産してみた
最近、こんな記事を発見しました。 ChatGPTに画像生成ツール「DALL·E 3」追加。ツールを使ってみて見えてきた懸念 - Wired AI画像生成ツール「DALL-E」がChatGPTと連動するようになり、誰でも簡単に画像生成ができるようになったので、これでシングルやア... -
TuneCoreではなくDistroKidから曲をリリースした理由
個人で、SpotifyやApple Musicに音楽を配信する時は、通常「音楽ディストリビューションサービス」を使うのですが、これに登録することで、この世に何十個とある音楽サブスクサービス(Spotify, Apple Music, Amazon Musicなど)に一斉に楽曲配信でき、収益... -
Artlistに採用されて楽曲提供した話
Artlist(アートリスト)という、動画クリエイター向けの「著作権フリー音楽素材サイト」があります。 動画クリエイターなら知っている方も多いかもしれませんが、これは自分で撮った動画に音楽をつける際、こういったサイトで音楽を購入することで、著作権... -
Kits.AI | 声のクローンを作り出す未来がやってきた
またまた、とんでもないAIツールが登場しました。 まだ、あまり騒がれていないのが不思議ですが、この「Kits.AI」はボーカルやナレーションなどのあらゆる「声」をコピーし、再現できるサービスです。 ・Kits.AI 昨年ヤマハが、誰でもELTの持田香織になれ... -
Universal Audio「Minimoog」を手に入れて、アナログシンセを手放した話
Moogといえば、音楽を作っている人なら誰もが知る有名ブランドであり、いつか手に入れたいアナログシンセとして憧れられている存在だと思います。 僕も、音楽を作り始めた頃からずっとMoogは気になっていて、音楽制作を始めて何年か経った頃、Moogの中でも... -
Soundtoys「SuperPlate」やっと来たプレートリバーブの大本命
Soundtoysは本当に好きで、日頃からよく使っていますが、NAMMから公表されていた新しいプラグイン「SuperPlate」がついにリリースされました。 ・Soundtoys - SuperPlate その名の通り、プレートリバーブのプラグインなのですが、Soundtoysには「Little Pl... -
一瞬でDJミックスを生成できる「DJ.STUDIO」がすごい
DJ.STUDIOは、AIを活用したDJミックス制作ツールです。 ・DJ.STUDIO DJミックスをAbleton Liveなどで自作している人は必見で、DJミックスを作るスピードが何倍にも上がります。 下手したら、何十倍です。 それくらい画期的なDJミックス制作ツールDJ.STUDIO... -
初心者から音楽制作を始めるための具体的な方法について
最近、自分の周りで音楽制作を始めてみたい!という方が増えてきているので、簡単に音楽制作を始める方法をまとめてみることにしました。 僕は音楽学校などには行かず、23歳から完全独学で音楽制作をスタートさせ、現在は海外レーベルからリリースを重ねた... -
民族楽器全部入り「Ethno World 6」の魅力について
今日は、膨大な民族楽器を収録するサンプルライブラリ「Ethno World 6」をご紹介します。 とにかく大量の民族楽器が収録されているのがEthno World 6の大きな特徴であり、世界中のさまざまな民族楽器を使って音楽制作を行いたい人にぴったりのライブラリで... -
独断と偏見で選ぶ、BESTソフトシンセサイザー2023
ソフトシンセは毎年、新しいものが大量に出てくるので、どれを選べば良いのか途方に暮れてしまいますよね。 以前にも、ソフトシンセをいくつか紹介する記事を書いたことがありますが、今日は、ここ数年で僕がよく使っているものを中心に、初めてのソフトシ... -
フィールドレコーディング用のマイクとレコーダーについて
最近、フィールドレコーディングに出かけては、いろんな機材を試しています。 都心だと、どうしても車の音や人の声が入ってしまうので、「コスタリカにでも行ってゆっくり録りたいな」と思ったりもしますが、まずは理想のフィールドレコーディングシステム... -
Pulsar 1178のレビュー
プラグインでハードウェアのようなコンプ感を出すのは、なかなか難しいですよね。 ITB(In The Box)の可能性を追求している僕としては、どうしてもハードウェアに頼らず、プラグインだけで素晴らしいミックスを作り上げたい!という思いがあるのですが、そ... -
iZotope RXを超えた?LALAL.AIのボーカル分離技術がすごい
すごいツールが出てきました・・・ 「LALAL.AI」という、声と楽器を分離させるツールなのですが、完全にiZotope「RX」(業界標準ソフト)を超えています。 ・LALAL.AI ミュージシャンや歌い手が、録音時に入ってしまったノイズを取り除くのにも使えますし、... -
“ピンクノイズミキシング”は馬鹿げたアイデアなのか?
みなさんは、ピンクノイズを使ったミキシングのテクニックをご存知でしょうか? これは、低域から高域にかけて、一定のエネルギーを持つ「ピンクノイズ」と呼ばれるノイズを使って、ミキシングの質を向上させる方法のこと。 ちなみに、ピンクノイズはこん... -
UAD LA-3A | オプトの暖かみと攻撃的なサウンドを両立するコンプレッサー
LA-2Aは、よくボーカルに使われるオプトタイプ(光学式)のコンプレッサーですが、LA-3Aも同じくボーカルに使われる有名な機材です。 いろんなメーカーが、こぞってこの名機をプラグインとして再現していますが、今回はUniversal AudioのLA-3Aをご紹介します... -
Schwabe Digital「Gold Clip」| あの名機を再現したクリッパープラグイン
Schwabe Digitalという新興メーカーから、あの有名なADコンバーターの「クリッピング機能」を再現するプラグインが登場しました。 ・Gold Clip - Schwave Digital こちらはADコンバーターの中でも、100万円を超える超高級機Lavry(ラベリー)の「Lavry Savit... -
UA Capitol Mastering Compressor | モダンチューブの魔法
Universal Audioから、新たにマスタリングコンプが発表されました。 ・Capitol Mastering Compressor - Universal Audio https://www.youtube.com/watch?v=TbrCh5D4Fw0&t=96s ここ数日使い込んでいるのですが、なかなか良い出来だと思います。 最... -
あなたのミックスは呼吸をしているか?
最近、依頼された楽曲をミキシングをしていて、「なんかうまく鳴ってくれないな...」と悶々としていました。 ムチッと全体がまとまっていて、イヤホンで聴いてもそこまで違和感がなかったのですが、自宅より少し大きいモニター環境で再生してみると、 音が... -
Sonnox「ListenHub」| システムワイドでA/B比較できる唯一無二のツール
総合評価: iPadとの連携やSpotifyから直接リファレンスできる機能など、今までにない便利な機能が満載のリファレンスツール。 メリット デメリット Spotifyなどから直接リファレンスできる iPhoneやiPadとの連携が便利 SoundIDなどの補正ツールと併用可能 ... -
Softube「Bus Processor」パンチを損ねずグルーできるバスコンプ
Softubeが、バスコンプをリリースしました。 Softubeは「Tube-Tech」や「Chandler Limited® Zener-Bender」といった、ビンテージ機材のエミュレーションを販売する人気プラグインメーカーですが、ついにバスコンプレッサーも登場しました。 ・Bus Processo... -
Heavyocity「ASCEND」 | シネマティックピアノの大定番ソフト
今日は、アンビエントや映画音楽によく合う、シネマティックピアノ音源「ASCEND」をご紹介します。 ・Heavyocity「ASCEND」 Heavyocityは、映画音楽やゲーム音楽に特化したバーチャルインストゥルメントを制作する会社です。その中でも、「ASCEND」はピア... -
【2024年】いま本当にUADプラグインを買う価値はあるのか?
UADプラグインは世界中のエンジニアに愛され、使われてきましたが、いま本当にわざわざUADプラグインを購入する価値はあるのでしょうか? ・UADって何? – 5年以上UADを愛用する僕がおすすめプラグインと共に解説していく - スタジオ翁 昔はUADを使うには... -
僕が考えるASMRに最適なマイク
こんにちは。 先日、新宿のApple Storeに行ったら、店員のお姉さんが「キーボードのタイピング音を録音してYouTubeで公開しているんです」ということをおっしゃっていました。 興味があったので「そのYouTube、教えてください!」と尋ねると「恥ずかしいの... -
【書評】Production Sound Mixer: notes & thoughts
最近、「映画ロケの録音」という新たな仕事に取り組んでいます。 昨年から映画のMAを行っているのですが、やはり自分で録音した音の方が整音もしやすいですし、風の音や衣擦れが入りまくっていたとしても、100%自分のせいなので諦めがつきます。(誰かのせ... -
UAD API Vision Channel Strip | ミキシングに使える総合ツール
今回は、ミキシングやマスタリングに使える「API Vision Channel Strip」というチャンネルストリップについてご紹介します。 ・API® Vision Channel Strip Collection - UAD 「API」というブランド名を聞いて、すぐに僕が思い浮かべるのは、Floating Point... -
最高峰のEQプラグイン「MAAT thEQorange」を1年使ってみて
数年前に、990ドルという破格の値段で販売され、誰もが仰天した「thEQorange」というEQを使って1年ほどが経ちました。 現在は589ドルで永続ライセンスが販売されているので少々手が届きやすくなったとはいえ、日本円にして8万円ほどするので、超高級プラグ... -
Tone Empire「LVL-01」AIエミュレーショで作り上げられたコンププラグイン
Tone Empireからとても面白い技術を使ったプラグインが登場したので、ご紹介します。 LVL-01という、シンプルな機能のコンプレッサープラグインです。 ・LVL-01 - Tone Empire 今回リリースされたLVL-01は「AI技術を駆使したコンプレッサー」ということで... -
ミッドレンジを制するものはミックスを制す?
最近、久しぶりに楽曲のミキシングを行いました。 1ヶ月ほどミキシングから離れているだけでも、勘は鈍るものですね。 締切が迫っていて四六時中ミキシングをしている時期は、かなり耳の感覚が研ぎ澄まされているのですが、もちろんそうでない時期もあるの... -
タイのアート×音楽フェス「Wonderfruit Festival 2022」体験記
2022年12月、クリスマスシーズン。 30度を超える日差しの中、アジア屈指のフェスティバル「Wonderfruit Festival」が開催されました。 https://www.youtube.com/watch?v=DrmW6xD6CJc&t=9s Wonderfruitはタイで毎年開催されている芸術, 文化, 音楽, 自... -
oeksound「Soothe2」のレビュー
最近まで数ヶ月にわたって映画の整音作業をしていたのですが、その中で活躍してくれたのがこちらのSoothe2です。 ・Soothe 2 - oeksound 一時期、話題になったので知っている人も多いかと思いますが、Soothe2は「ダイナミック・レゾナンス・サプレッサー」... -
Mix With The Mastersで学ぶ世界レベルのミキシング
今回は、ミキシングを学ぶための海外サイト「Mix With The Masters(MWTM)」について書いていきます。 以前「PureMix」という、同じくミキシングや音楽制作について学ぶためのプラットフォームに登録していましたが、この2つは僕の中でオンラインミキシング...