Issey– Author –

-
Expressive E「Touché」を使ってMIDIに生楽器のリアルさを与えよう
「MIDIで作ったフレーズって、いまいちリアルさに欠けるよな〜」 音楽制作をしていると、このように感じることはないでしょうか? 普段から、生楽器のようなリアルな質感や音程・音量の抑揚を再現しようと、オートメーションを駆使してなんとかやりすごし... -
ベースにステレオ感を与える5つの方法
今回は、ベースギターやベースシンセにステレオ感を与える方法を紹介します。 ベースは必ずしもモノラルである必要はなく、多少のステレオ感があった方が楽曲とのなじみが良くなったり、サウンドに空間や立体感が生まれやすくなります。 ただ、ミックスの... -
【比較】Abletonユーザーから見た”Bitwig”の7つの魅力
次世代DAW「Bitwig」が誕生してからずいぶん経ちましたね。 日々アップデートされ続け、さまざまな便利な機能が加わったことで、最近ではメインDAWとしても十分使えるクオリティにまで向上していると感じています。 ・Bitwig - 公式ページ そんなBitwigを... -
【レビュー】Ableton Pushで作曲の効率がグンと上がる3つの理由
今さらですが、Ableton Pushを買いました。(正確には買い戻した) これはAbleton Live専用のコントローラーなのですが、マウスをポチポチしなくても直感的な操作で音楽が作れるので、めちゃくちゃ便利なんですよね。 特に、サンプリングを多用する人や、ダ... -
【解決】Ableton Liveがクラッシュで起動できない時の対処法
最近、いい感じに仕上がってきたAbleton Liveのプロジェクトがいきなり起動しなくなりました... 何回やっても起動時にクラッシュするので途方に暮れていたのですが、いろいろ調べ回ってやっとのこと解決法を見つけたので、ここで共有したいと思います! ク... -
DTMにSSDを使うメリットと選び方のコツ
音楽制作をしている人、特に「ソフトシンセ」や「サンプル」を多用する人は、データ保存用に「SSDドライブ」を使うことで、音源ライブラリやサンプルを高速で読み込むことができるようになります。 今日は、「外付けSSDの導入を検討している人」や、「新し... -
【知らなきゃ損】Ableton Liveでサンプルを管理する3つのコツ
今回は、Ableton Liveの「サンプル管理」について紹介します。 DTMerの命ともいえる作曲データは、しっかり管理せずに放っておくと、無駄にHDDやSSD容量が増えたり、「久しぶりに昔の作曲データを読み込んだら、データ元が不明で再生できなかった」なんて... -
ヘッドフォンを使って上手くミックスするための5つのコツ
日本の住環境の場合、ヘッドフォンをメインにして制作やミキシングをしているという人は多いのではないでしょうか? 「マンションなので大きな音が出せない」「いつも夜中に作業するので、ヘッドフォンで制作することが多い」という人も、きっとたくさんい... -
話題のアルペジエーター「NDLR」を使えば作曲がもっと楽しくなる
今日は、少し前に海外で話題になったアルペジエーター、Conductive Labs「NDLR」を紹介します。 ・NDLR - Conductive Labs もともとIndigogoのクラウドファンディングから始まったこの製品は、コードやスケールの知識がなくても簡単に作曲ができるツールと... -
金沢の「蓄音器館」は、音楽好きなら一度は訪れたい隠れた観光名所
先日、金沢旅行に行ってきました。 金沢には「21世紀美術館」や「兼六園」など有名な観光地が多数ありますが、中でも「蓄音器館」という蓄音器を専門に取り扱う博物館がとても面白かったので、この記事で紹介していこうと思います。 参考: 金沢蓄音器館 こ... -
【解決済み】リバーブはセンド&リターンで使うべき?それとも直接インサートすべき?
みなさんはリバーブやディレイなどのエフェクトを、普段どのように使っていますか? 「基本的にセンド&リターンで使っている!」という人もいれば、「チャンネルに直接インサートしている!」という人もいたり、人によってかなり違うと思います。 「結... -
D16 Group「Decimort 2」を解説 | これ以上ないほど高品質なビットクラッシャー
今日は「Decimort 2」という、D16 Groupからリリースされているビットクラッシャープラグインを紹介します。 ・Decimort 2 - D16 Group Decimort 2は高品質なビットクラッシャーであり、歴代の名サンプラー「ASR-10」などのクラシックサウンドを再現するた... -
Antelope「Orion Studio」が素晴らしい!購入した感想や音質レビュー
自宅のオーディオインターフェースをアップグレードしました。 今まではUniversal Audio「Apollo Twin MKⅡ」を使っていたのですが、このたびAntelope「Orion Studio」を購入し、そのクオリティの高さに感動しっぱなしなので、さっそく使ってみた感想や音質... -
Fabfilter「Pro-Q4」が最強のEQプラグインである5つの理由
今日は、EQプラグインの大本命Fabfilter「Pro-Q4」を紹介していきます。 ・Fabfilter「Pro-Q4」- Plugin Boutique 直感的に操作できるデザイン性、かつマスタリングに使えるほど高性能な「Pro-Q4」は、初心者からプロにまでおすすめのEQプラグイン。 高機... -
「Tracklib」の使い方 – 昔の名盤をサンプリングできる新世代のサービス
今日は「Tracklib」という、新しいカタチのサンプリングサービスを紹介します。 ・Tracklib - 公式ページ ここでの「サンプリング」とは、これまでリリースされた楽曲の一部を使って新しい楽曲を作ることです。 チャート入りしているアルバムの50%以上に、... -
AudioThing「Wires」でソ連時代のローファイ感を再現しよう
先月発売されたローファイプラグイン、AudioThings「Wires」を紹介します。 ・AudioThing「Wires」- Plugin Boutique これは、旧ソ連時代の軍事用レコーダーがモデルとなっており、ドイツのミュージシャン/YouTuberである「Hainbach」とプラグインメーカー... -
「アナログシンセ」と「ソフトシンセ」初心者はどっちを買うべき?
シンセを購入したいんだけど、「アナログシンセ」と「ソフトシンセ」どっちを選べばいいんだろう… 今日はこんな疑問に答えます! アナログシンセの方が音が太いとか、ソフトシンセの方が安くて便利とかいろいろ言われていますが、これは自分が何を重視する... -
LANDRだけじゃない!AIマスタリングサービス7選
さっそくですが、みなさん「LANDR(ランダー)」をご存知ですか? ・LANDR - 公式サイト DTMをやっている人なら、一度は聞いたことがあるかと思いますが・・・ LANDRは、今もっとも有名なAIマスタリングのサービスで、楽曲をオンラインでアップロードすると... -
定番コンプレッサー「dbx160a」を使ってみた感想
今回は、スタジオ定番のコンプレッサー/リミッターである「dbx160a」を紹介します。 実は、前に「実機とプラグインはどれくらい違うんだろう...?」という素朴な疑問からdbx160aコンプレッサーを購入していたのですが、家でほぼ放置状態でした・・・ 時間... -
DTMにおけるディザリングの意味と使い方
今日は「ディザリング」「ディザー」について解説します。 この言葉は、DTMをしていれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? ディザリングは、主にマスタリングの段階で行われることが多いので、あまり気にしない人も多いかと思いますが、自分の... -
【2023年】ブラックフライデーのお得なDTMセール情報まとめ
今年も「Black Friday」のシーズンがやってきましたね。 プラグインや音楽機材の「セール情報」「おすすめ製品」をどんどん更新していきますよー! →今すぐセール情報を見に行く 毎年、11月〜年末にかけて行われるブラックフライデーセールは、音楽制作ソ... -
ハンドパンを超える奇跡の楽器「Gank Drum」をついに購入!
最近、ひさびさに買い物をしました。 「Gank Drum(ガンクドラム)」という楽器なんですが、もうこれが最高に美しい音色の楽器で、1人でも多くの人に知ってもらいたいので、ここで紹介します🥺 「え、なにその楽器??聞いたことない。」 とい... -
物理モデリングシンセ「Chromaphone 3」がパワーアップして新登場!
僕の大好きな物理モデリングシンセ「Chromaphone」がバージョンアップして帰ってきました! あまり有名なシンセではありませんが、実はフィジカルモデリングとしてはかなり優秀なシンセサイザー。 その独特な音色が大好きで、僕も普段からよく使わせてもら... -
ソフトシンセにアナログ感を与える5つの方法
今日は、平凡なソフトシンセの音にアナログ感を与えるための、いくつかの方法を見ていきます。 やはりソフトシンセの音というのは、アナログシンセと比べるとクリーンすぎてどこか退屈に聴こえてしまうものですよね。 ところが「アナログ感を与えるための... -
クラブ業界で働く人が「メラトニン」サプリを摂るべき理由
今回は、珍しくサプリメントの紹介です。 DJやクラブ業界で働く人は、夜中に働いたり遊んだりする一方で、昼間から活動することも多々ありますよね。 僕は3年〜4年ほど夜型の生活をしているのですが、同じように夜働く人はこんな悩みを抱えているんじゃな... -
【レビュー】iZotope「Neoverb」| AIアシストを搭載した次世代リバーブ
今回は、2020年10月に発売されたiZotope「Neoverb」の紹介です。 ・Neoverb - iZotope iZotopeはAIマスタリングの「Ozone」や、AIミキシングの「Neutron」でも有名なプラグインメーカーですが、ついにAI機能を搭載したリバーブが登場しました! はじめは「... -
AirPods Proをたった1日で返品した3つの理由
先日、Appleの「AirPods Pro」を購入しました。 僕は「旧AirPods」を使って、電車でYouTubeやポッドキャストを聴いていたので、ノイズキャンセリング機能にはかなりの期待をしていたのですが・・・ その性能に満足できず、次の日にはAppleストアに返品して... -
【レビュー】Focusrite「Scarlett 2i2 G3 Studio」| これ1台ですぐに音楽制作が始められる
Focusrite「Scarlett 2i2 G3」は、2IN/2OUTを備えたオーディオインターフェースの入門機です。 ちなみに「G3」とは第3世代(3rd Generation)という意味で、2016年に発売された「Scarlett 2i2 G2」の後継モデルですね。 「Scarlett 2i2 G3」だと普通のオーデ... -
【レビュー】Focusrite「Scarlett Solo G3」| 小さなボディにたくさんの魅力が詰まった入門機
今回はオーディオインターフェースの入門機として人気のFocusrite「Scarlett Solo」について紹介していきます。 このコロナ渦でなかなか入荷されないのが難点ですが、1万円ちょっとで初心者にも手が出しやすく音楽制作に必要な機能がしっかりと付いている... -
Sonnox「Oxford Inflator」の特徴や使い方をざっくりまとめてみた
Sonnoxは、数々の高品質なエフェクトを提供するプラグインメーカーです。 なかでも今回紹介するInflator(インフレーター)は、自然なカタチで聴感上の音圧を上げてくれる便利なツール。 ・Sonnox「Oxford Inflator」- Plugin Boutique Inflatorを使えば、コ... -
JUNO-60を再現したプラグイン「TAL U-NO-LX Synth」の魅力を解説
今日は、Rolandの名機JUNO-60を再現したソフトシンセ「TAL U-NO LX」を紹介します! ・TAL U-NO LX Synth - Plugin Boutique JUNO-60は1982年に発売されたアナログシンセサイザーなのですが、現在でも使っているアーティストが多く、中古市場でも値段が上... -
XLN Audio「RC-20」- 手軽にLo-Fiサウンドが得られる汚し系プラグイン
XLN Audio「RC-20」は、音に「レトロな質感」を与えるためのエフェクトプラグインです。 レコード, ビデオテープ, カセットテープ, テープレコーダーといった古い機材のサウンドを手軽に再現できるので、「レトロハウス」や「Lo-Fiヒップホップ」などを作... -
「Loopcloud」は本当にいま登録すべきサブスク音源サービスか?
みなさん「Loopcloud」というサービスをご存知ですか? ・Loopcloud - 数百万のサンプルにアクセス これは月額登録することによって、400万個以上のサンプルやループ素材を自由に使うことができるサービスで、最近はこの手のサービスが海外を中心に増えて... -
【レビュー】BEHRINGER「UCA202」コスパNo.1の超小型オーディオインターフェイス
今回は、Behringer「UCA202」を紹介します。 2IN2OUT+ヘッドフォン端子をそなえた"手のひらサイズ"のオーディオインターフェースで、わずか3,000円ちょっとで購入することができます。 あまりに安すぎると心配なのが「音質」「使い勝手」「耐久性」などで... -
iZotope「Trash 2」が多くのアーティストに使われている3つの理由
今日は音作りの自由度が高く、かなり過激なサウンドを作れるディストーションプラグインiZotope「Trash 2」を紹介します。 Skrillexのような過激なEDM系サウンドが簡単に作れることから、EDMやエレクトロ方面のアーティストに人気のプラグインですが、音作... -
音の鳴らないNord Leadの鍵盤を自力で修理してみた!
今回は、キーボードやシンセサイザーなどの鍵盤を自力で直す方法を紹介します。 最近、家にある「Nord Lead」の調子が悪く、1箇所だけ強く押さないと反応しない鍵盤があったのですが、「もしかしたら自力でも簡単に直せるんじゃないか?」と思い、いろいろ... -
高級DJミキサー8種の音質を徹底比較 – クラブで映える最強のミキサーはどれ?
今日はこんな疑問に答えます。 DJミキサーは、機能面だけならネットで調べて比較できますが、音質に関してはなかなか比較することができませんよね・・・ もしあなたが「DJ」なら、自分にはどんなミキサーが合っているのか気になるでしょう。 もし... -
WavesFactory「Cassette」でカセットテープの温かみを手に入れよう!
今日はカセットテープの音を再現するプラグイン、WavesFactory「Cassette」を紹介します。 ・WavesFactory「Cassette」- Plugin Boutique シンプルな見た目ですが、実は細かい部分まで設定が可能で、「アナログっぽい温かみが欲しい」「Lo-Fiサウン... -
Arturia「Pigments 5」はSerumを超えるソフトシンセか?
今日は、アナログモデリングシンセを数多くリリースしているArturia(アートリア)から2022年にリリースされた、「Pigments 5」というソフトシンセを紹介します。(年々、進化し続けているPigmentsですが、2024年1月にPigments 5にアップデートされました) ht... -
「Oktava MK-012」というコンデンサーマイクを個人輸入してみた
最近、ロシア生まれのコンデンサーマイク「Oktava(オクタヴァ) MK-012」を購入したので、その使い心地と購入する際の注意点などについて紹介していきます。 直接ドイツのサイトから買ったのですが、いろいろトラブルがあって大変でした...💦 先に結... -
【レビュー】「ISO Acoustics」安くて高品質なスピーカースタンド
今日はこんな疑問に答えます。 「スピーカースタンドを導入したいけど、どれにすればいいのか迷っている」「もっとスピーカーの音質を向上させたい」という人は、ぜひこの記事をご覧ください。 特に、安くて高品質な卓上スタンドを探しているという人には... -
音楽のタイムマシン「Radiooooo」で世界中を旅しよう
素敵な音楽検索サイトを見つけちゃいました。 「Radiooooo」という、過去にヒットした世界中の音楽が検索できるサービスです。 参考: Radiooooo - 公式ページ ラジオ形式でいろんな年代の曲を流してくれるので、Spotifyでは見つからないような過去の名曲に... -
自分のDJ MIXを録音する3つの方法【クラブ・DJバー編】
今日はこんな疑問に答えます。 クラブやDJバーなどでDJをした後、こう思ったことはありませんか? 「今日のDJはいまいちだったな。どこがいけなかったんだろう...」 「あの時、ミックス失敗したっぽいけど大丈夫だったかな?」 こんな時、家に帰っ... -
ラウドネスが計測できるメータープラグイン8選
自分でマスタリングしたいから、ラウドネス(音圧)が計測できるメータープラグインが欲しいな… 今日の記事はこんな人におすすめです。 SpotifyやApple Musicなどのストリーミングが主流の現在、「とにかく音圧を上げまくる!」というひと昔前のマスタリング... -
【保存版】Logic Pro Xの基本を15分でマスターする
今日の記事はこんな人におすすめです。 Logic Pro Xにはたくさんの機能がありますが、細かい部分まで覚えようとするとキリがありません。 なので、今日は音楽制作を始めるにあたって必要な最低限の知識を、15分で理解できるように1記事にギュッとま... -
【DTM】オーディオケーブルの種類を詳しく解説
オーディオケーブルって、ピンとかTRSとか種類がたくさんあってややこしすぎる… DTMに必要なケーブルだけサクッと覚えたいな。 今日はこんな人のために、DTMでよく使われるオーディオケーブルをまとめました。 僕も初心者のころは、ワケもわからずケーブル... -
【保存版】ステレオイメージを理解する
僕の曲はどうも「ステレオ感」が足りない気がするなー。曲に広がりを出すにはパンを左右に振るだけでいいのかな…? 今日はこんな疑問に答えます。 ミキシング段階で、ステレオ感の調整をあまり意識したことがないって人は結構いるんじゃないでしょうか? ... -
【DTM】パソコンのCPU負荷を減らす10の方法
音楽制作も終盤に近づくと、パソコンが再生中に止まってしまったり、動きがカクカクになったりしますよね。 かといって新しいパソコンを買うお金もないし、一体どうすればいいんだ・・・ 今日はこのような人に向けて、CPU負荷を減らすための10の方法をまと... -
マスタリングEQ | おすすめの設定やコツをまとめてみた
マスタリングのEQってどうすればいいの?具体的な設定方法やコツが知りたいな。 今日は、こんな疑問に答えます。 マスタリングは文字通り楽曲の最終調整なので、ここで失敗してしまうとすべての苦労が台無しになってしまう可能性もあります。 この段階での... -
【保存版】オートメーションを理解する
オートメーションはミキシングにおいて、とても重要な作業です。 音量やパン, シンセの各パラメーターなどを自動で変化させることによって、生き生きしたミックスを作ることができます。 パソコンがなかった時代はすべて手作業。パラメーターをリアルタイ... -
【保存版】ディレイを理解する
ディレイは空間を作り出すエフェクトとして、ギタリストには定番のツールですね。 ギターだけでなくボーカルやシンセなどいろんな楽器に使うことでも、空間を埋めたり音に広がりや立体感を出したりできる便利なツールです。 今日はそんなディレイについて... -
【保存版】リバーブを理解する
音楽制作では、必ずといっていいほど「Reverb(リバーブ)」が使われます。 リバーブは楽曲に広がりや深みを与えてくれる重要なツールですが、使い方を間違えるとミックスを飽和させ、すべてを台無しにしてしまうエフェクトでもあります・・・ 今日は、そん... -
【保存版】コンプレッサーを理解する
コンプってなんか難しそう…簡単な仕組みや使い方を知りたいな。 今日は、コンプレッサーの基礎知識や使い方について解説していきます。 コンプレッサー(以下コンプ)はEQと並んで音楽制作には欠かせないプラグインですが、EQよりも効果が分かりづらく苦手意... -
【DTM】EQ(イコライザー)を理解する
EQってどうやって使うの?基本的な使い方やEQでできることが知りたいな。 今日はこんな疑問に答えます。 EQ(イコライザー)って簡単なようで、意外と奥が深いんですよね。 EQは、ミキシング・マスタリングにおいてとても重要なツールなので、今までなんとな... -
理想のキックを作るための18の方法
今日はハウス, テクノ, EDMなどで重要な「キック」の音作りに関するTIPSを紹介していきます。 アーティストは、現場で使えるキックを作るために様々な工夫をしていますが、実際どのような方法で音を作ったり加工したりしているのでしょうか? キックの作り... -
Plugin Boutique「Scaler 2」を導入しました
Plugin Boutiqueからリリースされている、「Scaler 2」というコード進行補助ツールをご存知でしょうか? ・Scaler 2 - 公式ページ 僕は、前から名前だけ聞いたことがあったのですが、 「また似たようなプラグインが現れたか…」 「同じようなプラグインはい... -
【厳選】マスタリングにおすすめのEQプラグイン7選
今日は、マスタリングに使えるEQプラグインを7つ紹介していきます。 DAW付属のイコライザーを使っても良いのですが、マスタリング専用のVSTプラグインを使うことで、音楽的な色味を与えたり楽曲全体のより細かな調整ができるようになります。 マスタリング... -
ハース効果があなたのミックスを台無しにする
今日は「ハース効果」について紹介します。 ハース効果とは人間の耳の特性を利用した心理学的な効果のことで、ミキシングの場面でもこの効果を使って音像を広げたりするテクニックはよく使われていますね。 でもこのハース効果を利用したエフェクトは、使... -
MS処理を使って「空間」をコントロールする方法
今日は、ミキシング手法のひとつである「MS処理」について紹介していきます。 MS処理を使うと、どんなことができるのかと言うと・・・ キックやベースをタイトにする ボーカルにきらびやかさを与える 他の楽器のためのスペースをつくる ミックスのにごりを... -
サンプルパック販売はアーティストの不労所得になるかもしれない
今回は、サンプルパックの「使い方」ではなく「つくり方」についての記事です。 海外のアーティストは、よく自身のサンプルパックを販売しているのを見かけたりするのですが、あまり日本ではそのような風潮は見られません。 最近は、個人でオリジナルのビ...