Issey– Author –

-
【2024年】Loopmastersの使い方を画像付きで徹底解説!
今日は、世界最大級のサンプルパックサイト「Loopmasters」への登録方法や、購入方法について解説していきます。 ・Loopmasters - 公式ページ 「サンプルパックをお得に購入したい!」「サンプルパックってそもそも何?」「なんでわざわざ英語のサイトで買... -
【比較】Logic ProからAbleton Liveに乗り換えた5つの理由
長年「Logic Pro」と「Ableton Live」を8:2くらいの割合で使っていたのですが、ここ数ヶ月で完全にAbleton Liveに乗り換えてしまいました。 なぜ僕がLogic Pro Xという長年連れ添ったDAWを捨て、Ableton Live 10のもとへ旅立ってしまったのか、この記事で... -
【10回講座】ゼロから始めるAbleton Live 11
この「Ableton Live 11 基礎講座」は、全10回の講座を通して「音楽制作の基礎」と絶対に覚えておきたい「Ableton Live 11の使い方の基礎」をマスターするためのものです。 この講座は、こんな人におすすめです。 Ableton Live 11を買ったばかりで、使い方... -
【10日目】ミックスダウン | Ableton Live 11 基礎講座
いよいよ最終日になりました。 10日目は「2ミックスの書き出し」と楽曲の最終調整である「マスタリング」について解説していきます。 「ミックスダウン」といって、ここまで仕上げてきたバラバラのトラックを1つにまとめて書き出す作業が終われば、トラッ... -
【9日目】Max for Live | Ableton Live 11 基礎講座
今回は、いろんなDAWがある中でもAbleton Liveだけの特徴である「Max for Live」について触れていきましょう。 Max for Liveは、Cycling '74というメーカーと共同開発された開発環境のことで、今までの講座でみてきた「インストゥルメント」「オーディオエ... -
【8日目】MIDIエフェクト | Ableton Live 11 基礎講座
前回はオーディオエフェクトを見てきましたが、今回はMIDIでの作曲を加速させてくれる「MIDIエフェクト」について学んでいきましょう。 もう「ピアノも弾けるし音楽理論も完璧だぜ!」って人には、MIDIエフェクトはぶっちゃけ役に立たないかもしれませんが... -
【7日目】オーディオエフェクト | Ableton Live 11 基礎講座
今日は「オーディオエフェクト」について学びましょう。 オーディオエフェクトの中には、前回登場した「EQ」や「コンプレッサー」も含まれますが、今回はこの2つを除いた「絶対に覚えておきたい基本のオーディオエフェクト5つ」を紹介していきますね。 ど... -
【6日目】ミキシング | Ableton Live 11 基礎講座
今日は、音のバランスを整える作業「ミキシング」について解説していきます。 音を調整する機材やソフトというのは数え切れないほどたくさんありますが、基本的にはこの2つだけおさえておけばOKです。 1. EQ(イコライザー) 2. コンプレッサー これから先、... -
【5日目】アレンジメント | Ableton Live 11 基礎講座
今日は、「アレンジメント」に関する機能をいくつか紹介します。 音楽制作はフレーズを作って終わりではないので、それをもとに全体的なアレンジを加えて一曲を完成させる必要があります。 そのために覚えておきたい、基本的な機能を確認しておきましょう... -
【4日目】録音 | Ableton Live 11 基礎講座
今日は、Ableton Liveを使った録音や編集の方法を解説します。 ボーカル, ギター, ドラムマシン, シンセサイザーなどの外部音源を録音したいという人は、ぜひ参考にしてみて下さい! 本日のゴールはこちら。 ・録音設定ができる ・オーディオの録音方法を... -
【GEAR SUNDAY】Brian Enoのスタジオ機材
ふと、アンビエントの巨匠「ブライアン・イーノ」の使用機材が知りたくなったので、調べてみました。 イーノは、エフェクターやテープマシンなどのハードウェアを使ってアンビエントサウンドを作っていたらしいですが、現代ではソフトウェアとして蘇ってい... -
【3日目】インストゥルメント | Ableton Live 11 基礎講座
前回は「MIDI」の基礎について見てきましたが、今回は「インストゥルメント」という機能を見ていきましょう。 「インストゥルメント」とはシンセサイザーだけでなく、ドラムを簡単に打ち込むための「Drum Rack」や、サンプルの編集をより簡単にする「Simpl... -
【2日目】MIDI | Ableton Live 10 基礎講座
2日目は「MIDI」について学んでいきましょう。 MIDIは、シンセサイザーやパソコン内の音源を再生するためのとっても便利な機能です。 この記事で基本的なMIDIの使い方をマスターすれば、さっそく今日から打ち込みを始められるようになりますよ。 本日のゴ... -
【1日目】基本設定 | Ableton Live 12 基礎講座
今日から、全10回の「Ableton Live 12講座」が始まります。 Ableton Live 12でできることはたくさんありますが、この全10回の基礎講座ではAbleton Liveを手にしたばかりのあなたが、最低限覚えておくべき機能にのみフォーカスし、音楽制作の基礎を学んでい... -
【2025年3月版】失敗しないDTM用パソコンの選び方 – 音楽制作に必要なスペックとおすすめのパソコンを紹介
こんにちは、スタジオ翁のIsseyです。今回は、DTMに必ず必要な「パソコン」の選び方について解説します。 ・これからDTM用のパソコンを買おうと思っている・今より快適にDTMができるパソコンを探している という人に参考にしてもらえればと思います。 とは... -
MacでDTMを始める5つのメリット
MacでDTMを始めたいんだけど、Windowsと比べてどんな違いがあるんだろう?Macにしかないメリットも知りたいな。 今日はこんな疑問に答えていきます。 僕は10年ほどMacを使ってDTMをしているので、音楽制作において、Macでどのようなことができるのかを理解... -
プロ並みのミックスバランスに仕上げる「帯域別ミキシング」とは?
ついに新曲が完成した!ミックスバランスも最高にいいぞ!」 そう思って他のプロの曲と比べてみると・・・ 「あれ?全然低音が足りない…」 「なんかボーカルばっかり目立ってる。」 と、がっかりしてしまった経験はないですか? いくらモニター環境を整え... -
【保存版】サンプリングレートを理解する
DTMをしていると「サンプリングレート」という言葉をよく耳にします。 44.1kHz, 96kHz, 192kHz…などと呼ばれるものじゃな。 DAWで新しいプロジェクトを作る時やオーディオを書き出す時にも、必ずこの「サンプリングレート」が関わってくるのですが・・・ ... -
【メモ】初心者から抜け出すためのAbleton Live 10ショートカット20選
ここ最近メインDAWであったLogic ProからAbleton Liveに切り替えていってるんですが、結構ショートカットで苦戦することがあります。 まあ慣れるまでは仕方ないですよね・・・ 今回は自分用のメモも兼ねていますが、初心者を脱したあなたが「必ず覚えてお... -
【保存版】DJはここで音源を手に入れる。おすすめダウンロードサイト5選
今日は、デジタル音源の代表的なダウンロードサイトを5つ紹介していきます。 DJはレコードやCD主流の時代から、膨大な曲データが入ったUSB一本で、プレイできる時代に変わりました。 そのため誰でも気軽にDJが始められるようになったのですが、「DJは実際... -
アーティスト支援サイト「Patreon」について解説する
以前から海外ではわりと知名度のある、アーティスト支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」をご存知でしょうか。 これは月額制でアーティストやクリエイターを支援するためのサービスなのですが、2020年のコロナウィルスの時期になってその登録者数... -
【解説】Patreonの「Reward(リワード)」って何のこと?その活用法もご紹介
Patreonはアーティストやクリエイターを支援するための海外発プラットフォームですが、この記事では「Reward(リワード)」という仕組みとその活用法について解説していきます。 クリエイターはファンに喜んでもらえるリワードを考えて提供することにより、... -
【解説】Patreonの使い方ガイド – クリエイター編
今日は、アーティストやミュージシャンがクリエイター支援プラットフォーム「Patreon」をどのように活用していけばよいのかご紹介していきます。 Patreonがどのようなサービスなのかについては、こちらで詳しく紹介しているのでご覧ください。 アーティス... -
Sonarworksでスピーカーの潜在能力を100%引き出す方法
いきなりですが、あなたの自宅にあるモニタースピーカーは、その性能を100%発揮できているでしょうか? スピーカーを買って、スタンドを買って、位置が決まったら吸音材を貼って・・・ 何を基準にスピーカーの位置を調整したり、吸音材をどこに貼るのか決... -
【2023年版】Plugin Allianceの個人的なおすすめプラグイン8選
「Plugin Alliance」といえば以前から知名度はありましたが、最近も新しい製品がどんどん追加されていて、さらには月25ドル程度で全110種類以上のプラグインが使い放題という太っ腹なサービスも展開されていたりとサービスとしての勢いを増してきています... -
【保存版】シンセサイザーを理解する
今日は、シンセサイザーの基本的な仕組みについて解説していきます。 自分でイチから音作りをしてみたいという人はもちろん、「普段はプリセットしか使わない」という人でも、基本的な仕組みや使い方を覚えておけば役に立つこと間違いなしですよ。 ぶっち... -
シンセサイザーの合成方式を理解する
今回は、シンセサイザーの基本的な8つの合成方式について解説していきます。 そもそもシンセサイザーの語源である「シンセシス」は、日本語でこのような意味があります。 シンセシス = 総合、統合、総合体、合成 つまり音を合成することで、新しい音を作り... -
「Valhalla Shimmer」でブライアン・イーノ風アンビエントサウンドを手に入れる
2010年に発売された「Valhalla Shimmer」は、アンビエント音楽の巨匠「ブライアン・イーノ」に影響を受けて開発されたリバーブプラグインです。 1980年代ごろ、イーノはたったひとつの幻想的なサウンドを作るために、Lexicon224やAMSピッチシフターといっ... -
【名機】Roland TB-303のクローンやVSTプラグインをまとめてみた【無料あり】
今日は、ダンスミュージック好きなら必ず一度は聞いたことのある名機「TB-303」についてまとめてみました。 TB-303は今も根強い人気のあるベースシンセですが、今から40年ほど前に発売されているので、中古でも状態の良いものはなかなか簡単に手に入れられ... -
リバーブの大定番「Valhalla Room」の使い方とその音質について
今日は「Valhalla Room」(ヴァルハラルーム)という、リバーブプラグインをご紹介します。 安くてお買い得な上に品質も良いので、すでに使っている人も多いかもしれませんね。 僕はほどんどのリバーブ処理をこのValhalla Roomで済ませているのですが、高品... -
【レビュー】初心者こそXfer「Serum」を使うべき3つの理由
今回はXfer Records社のソフトシンセ「Serum」を紹介します。 発売からたった数年経った今、DTMの定番シンセとしての地位を確立しつつあるので、知っている人も多いことでしょう。 音がいいのでプロにも愛用者が多いのですが、僕はこのシンセをあえて「DTM... -
「Sausage Fattener」を7年以上使っている僕がこのプラグインをおすすめする理由
Sausage Fattener! はい、「ソーセージファットナー」と呼びます。 2012年に発売されたディストーションプラグインで、誰でも簡単に音圧を上げてカッコいい音に仕上げられるという魔法のようなプラグインですね。 デザインとネーミングはちょっとふざけて... -
ついにDivaを超えた?u-he「Repro-1」は現時点で最強のソフトシンセか
今日は2018年に日本での販売が開始されたu-he「Repro-1」をご紹介します。 Repro-1は、1970年代に発売されたビンテージシンセ「Prophet」をモデルにしたソフトシンセです。 特に「Prophet-5」という名機は、YMO時代から坂本龍一が愛用していることでも有名... -
「u-he Diva」があればアナログシンセはもう不要かもしれない
今日はDTMの大定番ソフトシンセである、u-he「Diva」をご紹介します。 これは5つのアナログシンセの名機を再現した「バーチャルアナログシンセサイザー」で、多くのプロアーティストにも愛用されている名ソフトシンセなのですが... いまさら「Diva」の紹... -
マックでも使える素晴らしい無料ドラムマシンを7つ紹介する
今日はフリーで使えるVSTドラムマシンを見ていきます。 無料で使えるものはネット上でもいくつか紹介されていますが、サイトのリンクが切れていたり有料になってしまっているものもあるので、2020年現在でもダウンロードできるフリーのドラムマシンを紹介... -
民族系ハウスをつくる僕がおすすめする3つのVST音源
今日はこんな疑問に答えます。 僕は普段からアフロやエスニック系の曲を制作していて、民族楽器のサンプル音源もよく使っています。 ちなみに去年2019年にリリースしたこの曲は、BPM100くらいの民族系ハウスですね。 民族っぽい雰囲気をだすなら実際に録音... -
【厳選】ダンスミュージックに使える最高のドラムマシン7選
先日こちらの記事「5万円以下で買えるおすすめのドラムマシン5選」で、初心者でも使えるコスパの高いドラムマシンを5つ紹介しました。 今回はハウスやテクノなどのダンスミュージックにおいて、「トップクオリティの楽曲を作りたい」というアーティストに... -
【人気】5万円以下で買えるおすすめのドラムマシン5選
今日は、5万円以下で買える5つのドラムマシンを紹介します。 ドラムマシンは高いものだと数十万円するので、5万円以下と聞くと「趣味程度でしか使えないのかな?」と感じてしまうかもしれませんね。 しかし今日紹介するものは、数百人規模のクラブなど... -
STRYMON「TimeLine」の機材レビュー | ソフトシンセに挿しても至高【美しい】
昨年から、STRYMON(ストライモン)の「TimeLine」というディレイエフェクターを使っています。 これが、今までプラグインばかり使ってきた僕にとっては衝撃的だったので、今回レビューしつつ紹介していこうと思います。 STRYMON ( ストライモン ) / Time Li... -
【次世代】MIDIキーボードに代わる5つのコントローラー
今日はMIDIキーボードに代わる、次世代のMIDIコントローラーを紹介します。 鍵盤型のMIDIコントローラーならこの記事「【2020年版】DTMにおすすめMIDIキーボード7選。それぞれの特徴や使い方を徹底解説」で詳しく解説していますが、今日紹介するのは「ギタ... -
「XONE:K2」を愛用する7人のアーティストとその活用法【ALLEN&HEATH】
今日はDJやライブアーティストの定番コントローラー、ALLEN&HEATH「XONE:K2」についてご紹介しましょう。 この小型コントローラーはPCと一緒に使うことで場所をとらず最低限のスペースでのPCDJを可能にするほか、Ableton Liveやその他の機材とあわせて... -
【無料あり】いま話題の「AI」作曲ツール10選【2025年版】
最近やたら「AI」って言葉を耳にしませんか? ビジネスでも音楽でもなんにでも「AI」を活用しようという世の中の流れのせいで、特にロボットを研究しているわけじゃなくてもこの言葉を耳にする機会は多いと思います。 音楽業界でもよく聞くようになったわ... -
おすすめのディストーション&サチュレーションプラグイン7選
今日は、歪み系エフェクト「ディストーション」について解説します。 ギターを弾く人にとっては馴染みのあるエフェクトだと思いますが、ディストーションはDTMでもいろんな場面で使える便利なツール。 ギターを使わない人でも、次のようなシーンでディスト... -
パッドサウンドが美しいソフトシンセ5選 – 使い方や音作りのコツ
今日は、シンセサイザーのプリセットとしても定番の「パッド」サウンドについてご紹介します! パッドサウンドはさまざまな音楽に使われていますが、アンビエントなどの音楽では特に重要になるサウンドですね。 リバーブやディレイを足していくことでパッ... -
YMOが使用していたシンセサイザーの名機10選【イエローマジックオーケストラ】
YMOは1974年、坂本龍一, 細野晴臣, 高橋幸宏らによって結成された日本の音楽グループです。 まだシンセサイザーが今ほど一般に広まっていなかった時代に最先端のサウンドをいち早く取り入れていたYMOは、ファーストアルバムをリリースしたあと海外ツアーを... -
面倒なサイドチェインコンプをプラグイン1つで簡単に設定する方法
今日は、プラグイン1つでサイドチェインコンプを設定する方法を解説します。 ※この記事はサイドチェインコンプの基本的な仕組みや、かけ方を解説する記事ではありません。 Logic Pro, Cubase, Studio OneなどあらゆるDAWに付属している「コンプレッサー」... -
【2025年】「Plugin Boutique」でのDTMプラグインの買い方【圧倒的にお得】
【キャンペーン情報】 2025年4月現在、Plugin Boutiqueで製品を購入すると、「MOK Miniraze」が無料で手に入ります! →今すぐキャンペーンを見にいく(Plugin Boutique公式ページ) みなさんはDTMプラグインを買うとき、メーカーの公式サイトや日本の代理店... -
【GEAR SUNDAY】Billie Eilishのスタジオ機材
今回「Gear Sunday」で紹介するのは、先日のグラミー賞で39年ぶり史上二人目となる「主要4部門4冠」を達成した「ビリーアイリッシュ」です。 Billie Eilish - bad guy 今年の2020年9月に横浜アリーナでの初来日公演も決まっているビリーですが、彼女のスタ... -
【レビュー】DJが「Sennheiser HD 25」を使うべき3つの理由
こんな疑問に答えます。 この記事でわかることは、以下の通り。 ・なぜ多くのDJがSennheiser HD 25を使っているのか ・どんな人におすすめのヘッドフォンなのか ・リケーブルの方法(→今すぐ見てみる) ・音楽制作にも使えるのか 参考: Sennheiser HD 25 - ... -
【GEAR SUNDAY】Disclosureのスタジオ機材
「Disclosure」は言わずと知れた、イギリスのUKハウスを代表する2人組です。 2012年には「Latch」で大ヒットを飛ばし、2014年, 2015年, 2016年, 2019年にはグラミー賞にもノミネートされていますね。 Disclosure - Latch feat. Sam Smith (Official Video)... -
あなたがベルグハインに入れない7つの理由【ベルリン】
今日は、ドイツのベルリンにある超有名なクラブ「Berghain(ベルグハイン)」についてご紹介しましょう。 この記事を読めば、これらのことが分かります。 ベルグハインに入場する確率を上げる方法営業時間やイベントの予定ベルグハインの内部はどんな雰囲気... -
【名門】バークリー音楽大学ってどんなところ?著名な卒業生や偏差値, 学費を抑えて入学する方法とは
音楽が好きで楽器の演奏やバンドなどをしている人なら一度は「バークリー音楽大学」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 音楽、特にジャズで有名なアメリカのボストンにある大学で、毎年80人ほどの日本人が入学しています。 僕の知り合い... -
インドネシアの民族楽器 | ガムランの特徴や音色
早速ですが、みなさんは「ガムラン」という音楽を聴いたことがあるでしょうか? 心地よい金属音を奏でるインドネシアの伝統音楽で、そのヒーリング系の癒しサウンドは日本でもスパやマッサージサロンのBGMとして取り入れられていることもあります。 フラン... -
【レビュー】ベース音源はMoog「Minitaur」で決まり!5万円で買えるアナログシンセ
今日は、普段からベース音源として愛用しているMoog「Minitaur」をご紹介しましょう。 MOOG ( モーグ ) / MINITAUR - サウンドハウス 以前、思うような太くて存在感のあるベースをどうやったらソフトシンセで出せるのか、いろんなシンセを買ったりエフェク... -
【2020年】音楽業界って本当に衰退しているの?日本と世界の現状の違いとは
「日本の音楽は衰退した」 「CDが売れなくなった」 そんな話を、誰もが一度は聞いたことがあるでしょう。 世界的にCDが売れなくなったというのは事実としてデータにも現れていますが、果たしてこれは音楽産業の衰退と直結しているのでしょうか? 音... -
【アーティスト必見】スキルを売って今すぐお金を稼ぐための7つの方法
今日は、アーティストやクリエイターが自分の制作物でお金を稼ぐための7つの方法をご紹介します。 アーティストとしてなかなか仕事を得ることができないという人でも、実はあなたの作品は思わぬところで需要があるかもしれません。 ネットなら簡単で元手も... -
【解説】サウンドハウスのポイント還元率はどのくらい?使い方や期限についてのまとめ
今日は、サウンドハウスで買い物をした際にもらえる「Sポイント」についてご紹介しましょう。 ・サウンドハウス サウンドハウスのポイントは「1Pt = 1円」として、次回の買い物に使えます。 さらにサウンドハウスのポイントには獲得の上限がなく、商品が発... -
【解説】サウンドハウスのスマホアプリは神。アプリの使い方やビートポイントについて解説する
みなさんは、サウンドハウスがアプリを出していることをご存知でしょうか。 サウンドハウスといえば音楽機材を買うなら必ず知っておきたい定番オンラインショップで、国内最安値を保証しており品揃えも多く便利なサイトです。 ・サウンドハウス そのサウン... -
【解説】サウンドハウスでクレジットカード払いはできる? カードなしでも分割払いをする方法とは
今日はサウンドハウスでの支払い方法について調べてみました。 ・サウンドハウス 楽器は高いものだと数十万円もするので、なかなか一括では支払えませんよね。 なのでクレジットカードが使えるのか、分割払いに対応しているのかなどは気になるところです。... -
【2025年】サウンドハウスのクーポンでお得に買い物をする方法
サウンドハウスで使えるクーポンについてご紹介します。 ・サウンドハウス サウンドハウスといえば楽器や音響機材などが国内最安値で販売されている、音楽に関わる人にとって定番のオンラインショップですね。 そんなサウンドハウスにクーポンがあることは...