DTM– category –
-
プラグイン
Newfangled Audio「Elevate」のレビュー
2024年現在、もっとも素晴らしいリミッターの1つである、Newfungled Audio「Elevate」をご紹介します。 Elevate - Newfangled Audio Elevateを使うと、iZotope OzoneやFabfilter Pro-Lではできなかったマスタリングが実現できます。 と聞くと、ちょっと大... -
DTM
TuneCoreではなくDistroKidから曲をリリースした理由
個人で、SpotifyやApple Musicに音楽を配信する時は、通常「音楽ディストリビューションサービス」を使うのですが、これに登録することで、この世に何十個とある音楽サブスクサービス(Spotify, Apple Music, Amazon Musicなど)に一斉に楽曲配信でき、収益... -
海外リリース
Artlistに採用されて楽曲提供した話
Artlist(アートリスト)という、動画クリエイター向けの「著作権フリー音楽素材サイト」があります。 動画クリエイターなら知っている方も多いかもしれませんが、これは自分で撮った動画に音楽をつける際、こういったサイトで音楽を購入することで、著作権... -
DTM
Kits.AI | 声のクローンを作り出す未来がやってきた
またまた、とんでもないAIツールが登場しました。 まだ、あまり騒がれていないのが不思議ですが、この「Kits.AI」はボーカルやナレーションなどのあらゆる「声」をコピーし、再現できるサービスです。 ・Kits.AI 昨年ヤマハが、誰でもELTの持田香織になれ... -
DTM
初心者から音楽制作を始めるための具体的な方法について
最近、自分の周りで音楽制作を始めてみたい!という方が増えてきているので、簡単に音楽制作を始める方法をまとめてみることにしました。 僕は音楽学校などには行かず、23歳から完全独学で音楽制作をスタートさせ、現在は海外レーベルからリリースを重ねた... -
ミキシング
“ピンクノイズミキシング”は馬鹿げたアイデアなのか?
みなさんは、ピンクノイズを使ったミキシングのテクニックをご存知でしょうか? これは、低域から高域にかけて、一定のエネルギーを持つ「ピンクノイズ」と呼ばれるノイズを使って、ミキシングの質を向上させる方法のこと。 ちなみに、ピンクノイズはこん... -
DTM
あなたのミックスは呼吸をしているか?
最近、依頼された楽曲をミキシングをしていて、「なんかうまく鳴ってくれないな...」と悶々としていました。 ムチッと全体がまとまっていて、イヤホンで聴いてもそこまで違和感がなかったのですが、自宅より少し大きいモニター環境で再生してみると、 音が... -
DTM
【2024年】いま本当にUADプラグインを買う価値はあるのか?
UADプラグインは世界中のエンジニアに愛され、使われてきましたが、いま本当にわざわざUADプラグインを購入する価値はあるのでしょうか? ・UADって何? – 5年以上UADを愛用する僕がおすすめプラグインと共に解説していく - スタジオ翁 昔はUADを使うには... -
ミキシング
ミッドレンジを制するものはミックスを制す?
最近、久しぶりに楽曲のミキシングを行いました。 1ヶ月ほどミキシングから離れているだけでも、勘は鈍るものですね。 締切が迫っていて四六時中ミキシングをしている時期は、かなり耳の感覚が研ぎ澄まされているのですが、もちろんそうでない時期もあるの... -
ミキシング
Mix With The Mastersで学ぶ世界レベルのミキシング
今回は、ミキシングを学ぶための海外サイト「Mix With The Masters(MWTM)」について書いていきます。 以前「PureMix」という、同じくミキシングや音楽制作について学ぶためのプラットフォームに登録していましたが、この2つは僕の中でオンラインミキシング... -
DTM
音圧アップの秘密兵器「Clipper」のすすめ
こんにちは。 今日は「クリッパー」についてのお話です。 クリッパーは、リミッターやサチュレーターと混同されることが多く、日本語の情報も少ないのですが、海外のアーティストやエンジニアたちの間では「どのクリッパーが良いか?」「クリッパーをどの... -
DTM
Splice | 全アーティストが導入すべきサンプル音源サービスの決定版
今や、イチから自分で音楽を作るアーティストは少数派になりつつあります。 最近は「音楽を作り始めたばかりの初心者」から、「作曲のインスピレーションを得たいプロのアーティスト」まで、さまざまな人がサブスク型のサウンドライブラリを導入し、音楽制... -
DTM
【実験】電圧を200Vにするだけで音質は向上するのか?
最近、電圧と音に関する実験をしてみました。 よく、 「海外は電源電圧が、220Vとか240Vだから音が良い」 という話を聞くことがありますが、果たしてこれは本当なのでしょうか? そこで、なんとか家のスピーカーやオーディオインターフェースに200Vを供給... -
ミキシング
コンプについてるサイドチェインフィルターについて
最近蒸し暑くなってきて、機材のコンディションがちょっぴり心配ですね。 さて、今日はコンプレッサープラグインについている「サイドチェインフィルター」についてご紹介します。 ちなみにこれは、ダンスミュージックでよく使われる「ダッキングエフェク... -
DTM
YouTubeやSpotifyの楽曲を解析する方法(Macのみ)
今日は、僕が普段から行っている「楽曲解析」の方法をご紹介します。 楽曲解析は何のためにやるのかというと、「市販の曲がどのように作られているのか?」「どのようにミキシングやマスタリングの処理がされているのか?」といったことを知ることで、自分... -
ミキシング
ボーカルが浮いてしまう7つの原因とその対処法
ボーカルを処理していて、「なんかボーカルがうまく馴染まないな」「ボーカルだけ浮いて聞こえるな」と感じたことはありませんか? ボーカルは音楽のメインとなる存在なだけに、ほんの少し調整のずれがあるだけでも不自然に聞こえてしまいがちです。 今日... -
DTM
リッチなボーカルをつくるためのミキシングテクニック7選
「自分で録音したボーカルは、プロの楽曲に比べると薄っぺらくて物足りないな...」と感じたことはないでしょうか? 声質や歌い方によっては、どうしてもボーカルが細くなってしまうこともあリますが、ミキシング段階でうまく処理できれば、薄っぺらいボー... -
DTM
音楽制作のメイン機をM1 Macにした話
最近までiMac 5kを使って音楽の仕事やDTMをしていたのですが、動作が重くストレスを感じることが増えてきていたので、この度ついにMacBook Pro (2021年M1モデル)に乗り換えました。 2022年になり、続々と各プラグインメーカーがM1チップへの対応を発表して... -
DTM
Sonarworksを最大限に活用するための使い方のコツ
2年ほど前に、部屋鳴りを整えるためのソフト「Sonarworks SoundID Reference」を紹介しました。 ・Sonarworksでスピーカーの潜在能力を100%引き出す方法 - スタジオ翁 これは今も愛用し続けてまして、普段音楽を聴くときやミキシング時に大活躍しているの... -
DTM
ダイナミックEQをいつどのように使用するか?
ダイナミックEQを使えば、楽曲の展開に応じた柔軟なEQ処理ができるようになります。 DAWには付属していないので、使ったことがない人も多いかと思いますが、一度使えば手放せなくなるとても便利なEQです。 僕も、声ものや生楽器のミキシングでは毎回使って... -
DTM
アーティストのための「ラウドネスノーマライゼーション」に関する知識
音圧戦争を終わらせ、音楽業界の新しいスタンダードをつくった「ラウドネスノーマライゼーション」について解説します。 この新たなラウドネスの基準を理解すれば、アーティストは自分の作品を最適な音量&音圧でリスナーに届けることができるようにな... -
DTM初心者講座
マルチバンドコンプレッサーの使い方と実践
マルチバンドコンプレッサーは通常のコンプに比べてより細かいダイナミクスの調整ができるので、ミキシングからマスタリングまで幅広い用途で使うことができます。 人気マスタリングソフトiZotope「Ozone」などにも内蔵されているので、名前を聞いたことが... -
DTM
ディレイ計算機を使ったリバーブテクニック
今日ご紹介するのは「bpm sync reverb」と呼ばれる、BPMとリバーブタイムを同期させることで、美しく自然なリバーブの響きを生みだすテクニック。 リバーブプラグインの「リバーブタイム」や「プリディレイ」といったパラメーターを曲中のBPMと同期させる... -
DTM
1176系コンプの特徴と使い方
「1176」は、Universal Audioの伝説的なコンプレッサーです。 今ではいろんなメーカーがモデリングプラグインをリリースしているので、使ったことがある人も多いのではないでしょうか。 ・UA 1176 Classic Limiter Collection - Universal Audio コン... -
DTM
PureMixで学ぶミキシングの基礎
PureMixは、世界レベルの著名エンジニアたちがミキシング・レコーディング・マスタリングについて解説してくれるサービスです。 ・PureMix - 公式ページ 音楽制作をはじめた頃から名前は知っていたのですが、当時はYouTubeの無料動画をちょこちょこ観るく... -
DTM
オーディオの大敵「フラッターエコー」の原因と対策
フラッターエコーとは、ルームアコースティックが整えられていない部屋で起こる音響効果ですが、今日はこの原因と対策について解説していきます! 吸音材をしっかり貼っていれば問題ないですが、フラッターエコーが原因となりミキシングがしづらくなったり... -
DTM
Ólafur Arnaldsが語るサンプルと録音の決定的な違い
ここ数年、SpliceやLoopcloudなどのサブスクリプションサービスが増えたことで、自分で録音せずともいろんな楽器のサウンドが簡単に手に入るようになりました。 以前の記事でも紹介したように、サンプルパックを使えばあらゆるサウンドをパズルのように組... -
ミキシング
ミキシングに「倍音」を生かすための3つの方法
音楽制作をしていると「倍音」という言葉をよく見かけることでしょう。 「この機材を入れると倍音が付加されて...」 「あの人の声は倍音成分が豊かで...」 なんて記事を見たり、音楽好きの友人から話を聞いたりするかもしれません。 今回はこの「倍音」に... -
ミキシング
ミキシングに行き詰まった時の3つの対処法
この記事は、noteでも読めます。 ・ミキシングに行き詰まった時の3つの対処法 今日は、僕がミキシング段階でいつも行っている3つのテクニックをお伝えします。 ミキシングが思い通りにできない 家以外の場所で聴くと、自分がイメージしていたように再生さ... -
DTM
コンパクトエフェクターをDTMに活用する方法
「コンパクトエフェクター」とは、ギタリストがよく足下に大量のペダルを置いて、なにやら足先でカチカチいじっている「アレ」のことですね。 これは「ギターペダル」や「ギターエフェクター」とも呼ばれ、ギターの音にリバーブやディストーションなどのエ... -
DTM
DSP内蔵スピーカーとは?プロレベルのリスニング環境を手に入れる
最近、DSP内蔵のスピーカーをよく目にしますが、「DSP」とはそもそも何なのでしょう。 「DSP」はオーディオインターフェースやUADシステムなどのいろんな機器に使われていますが、今回は「DSP内蔵スピーカー」に焦点を当てて、DSPの解説をしていきます。 D... -
DTM
ベーストラップ(吸音材)で劇的に音は変わる!その選び方と設置について
前回に引き続き、吸音材についてのお話です。 今日は吸音材の中でも「ベーストラップ」と呼ばれる、主に低域のトリートメントをしてくれる吸音パネルについて掘り下げていきます。 ルームアコースティックの調整でも比較的苦労するのが低域の調整ですが、... -
DTM
モニタースピーカーを正しく設置するための5つのアイデア
今日は、モニタースピーカーの能力を最大限に生かすためのアイデアを紹介します。 スタジオのようにルームアコースティックが調整された空間なら、スピーカー本来の持ち味を発揮できますが、家の環境だと部屋の大きさや形などによって、ある周波数が増幅さ... -
DTM
フィールドレコーディングのコツと実践
「フィールドレコーディング」とは、川のせせらぎ, 生き物の鳴き声, 波の音といった、レコーディングスタジオの外部で録音される音、または技術のことを指します。 もともと映画の撮影や学術研究のために使われていたフィールドレコーディングは、最近では... -
ミキシング
ベースにステレオ感を与える5つの方法
今回は、ベースギターやベースシンセにステレオ感を与える方法を紹介します。 ベースは必ずしもモノラルである必要はなく、多少のステレオ感があった方が楽曲とのなじみが良くなったり、サウンドに空間や立体感が生まれやすくなります。 ただ、ミックスの... -
DTM
DTMにSSDを使うメリットと選び方のコツ
音楽制作をしている人、特に「ソフトシンセ」や「サンプル」を多用する人は、データ保存用に「SSDドライブ」を使うことで、音源ライブラリやサンプルを高速で読み込むことができるようになります。 今日は、「外付けSSDの導入を検討している人」や、「新し... -
Ableton Live
【知らなきゃ損】Ableton Liveでサンプルを管理する3つのコツ
今回は、Ableton Liveの「サンプル管理」について紹介します。 DTMerの命ともいえる作曲データは、しっかり管理せずに放っておくと、無駄にHDDやSSD容量が増えたり、「久しぶりに昔の作曲データを読み込んだら、データ元が不明で再生できなかった」なんて... -
ミキシング
ヘッドフォンを使って上手くミックスするための5つのコツ
日本の住環境の場合、ヘッドフォンをメインにして制作やミキシングをしているという人は多いのではないでしょうか? 「マンションなので大きな音が出せない」「いつも夜中に作業するので、ヘッドフォンで制作することが多い」という人も、きっとたくさんい... -
ミキシング
【解決済み】リバーブはセンド&リターンで使うべき?それとも直接インサートすべき?
みなさんはリバーブやディレイなどのエフェクトを、普段どのように使っていますか? 「基本的にセンド&リターンで使っている!」という人もいれば、「チャンネルに直接インサートしている!」という人もいたり、人によってかなり違うと思います。 「結... -
マスタリング
LANDRだけじゃない!AIマスタリングサービス7選
さっそくですが、みなさん「LANDR(ランダー)」をご存知ですか? ・LANDR - 公式サイト DTMをやっている人なら、一度は聞いたことがあるかと思いますが・・・ LANDRは、今もっとも有名なAIマスタリングのサービスで、楽曲をオンラインでアップロードすると... -
マスタリング
DTMにおけるディザリングの意味と使い方
今日は「ディザリング」「ディザー」について解説します。 この言葉は、DTMをしていれば一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? ディザリングは、主にマスタリングの段階で行われることが多いので、あまり気にしない人も多いかと思いますが、自分の... -
ミキシング
ソフトシンセにアナログ感を与える5つの方法
今日は、平凡なソフトシンセの音にアナログ感を与えるための、いくつかの方法を見ていきます。 やはりソフトシンセの音というのは、アナログシンセと比べるとクリーンすぎてどこか退屈に聴こえてしまうものですよね。 ところが「アナログ感を与えるための... -
マスタリング
ラウドネスが計測できるメータープラグイン8選
自分でマスタリングしたいから、ラウドネス(音圧)が計測できるメータープラグインが欲しいな… 今日の記事はこんな人におすすめです。 SpotifyやApple Musicなどのストリーミングが主流の現在、「とにかく音圧を上げまくる!」というひと昔前のマスタリング... -
DTM初心者講座
【保存版】Logic Pro Xの基本を15分でマスターする
今日の記事はこんな人におすすめです。 Logic Pro Xにはたくさんの機能がありますが、細かい部分まで覚えようとするとキリがありません。 なので、今日は音楽制作を始めるにあたって必要な最低限の知識を、15分で理解できるように1記事にギュッとま... -
DTM初心者講座
【DTM】オーディオケーブルの種類を詳しく解説
オーディオケーブルって、ピンとかTRSとか種類がたくさんあってややこしすぎる… DTMに必要なケーブルだけサクッと覚えたいな。 今日はこんな人のために、DTMでよく使われるオーディオケーブルをまとめました。 僕も初心者のころは、ワケもわからずケーブル... -
DTM初心者講座
【保存版】ステレオイメージを理解する
僕の曲はどうも「ステレオ感」が足りない気がするなー。曲に広がりを出すにはパンを左右に振るだけでいいのかな…? 今日はこんな疑問に答えます。 ミキシング段階で、ステレオ感の調整をあまり意識したことがないって人は結構いるんじゃないでしょうか? ... -
DTM
【DTM】パソコンのCPU負荷を減らす10の方法
音楽制作も終盤に近づくと、パソコンが再生中に止まってしまったり、動きがカクカクになったりしますよね。 かといって新しいパソコンを買うお金もないし、一体どうすればいいんだ・・・ 今日はこのような人に向けて、CPU負荷を減らすための10の方法をまと... -
マスタリング
マスタリングEQ | おすすめの設定やコツをまとめてみた
マスタリングのEQってどうすればいいの?具体的な設定方法やコツが知りたいな。 今日は、こんな疑問に答えます。 マスタリングは文字通り楽曲の最終調整なので、ここで失敗してしまうとすべての苦労が台無しになってしまう可能性もあります。 この段階での... -
DTM初心者講座
【保存版】オートメーションを理解する
オートメーションはミキシングにおいて、とても重要な作業です。 音量やパン, シンセの各パラメーターなどを自動で変化させることによって、生き生きしたミックスを作ることができます。 パソコンがなかった時代はすべて手作業。パラメーターをリアルタイ... -
DTM初心者講座
【保存版】ディレイを理解する
ディレイは空間を作り出すエフェクトとして、ギタリストには定番のツールですね。 ギターだけでなくボーカルやシンセなどいろんな楽器に使うことでも、空間を埋めたり音に広がりや立体感を出したりできる便利なツールです。 今日はそんなディレイについて... -
DTM初心者講座
【保存版】リバーブを理解する
音楽制作では、必ずといっていいほど「Reverb(リバーブ)」が使われます。 リバーブは楽曲に広がりや深みを与えてくれる重要なツールですが、使い方を間違えるとミックスを飽和させ、すべてを台無しにしてしまうエフェクトでもあります・・・ 今日は、そん... -
DTM初心者講座
【保存版】コンプレッサーを理解する
コンプってなんか難しそう…簡単な仕組みや使い方を知りたいな。 今日は、コンプレッサーの基礎知識や使い方について解説していきます。 コンプレッサー(以下コンプ)はEQと並んで音楽制作には欠かせないプラグインですが、EQよりも効果が分かりづらく苦手意... -
DTM初心者講座
【DTM】EQ(イコライザー)を理解する
EQってどうやって使うの?基本的な使い方やEQでできることが知りたいな。 今日はこんな疑問に答えます。 EQ(イコライザー)って簡単なようで、意外と奥が深いんですよね。 EQは、ミキシング・マスタリングにおいてとても重要なツールなので、今までなんとな... -
ミキシング
理想のキックを作るための18の方法
今日はハウス, テクノ, EDMなどで重要な「キック」の音作りに関するTIPSを紹介していきます。 アーティストは、現場で使えるキックを作るために様々な工夫をしていますが、実際どのような方法で音を作ったり加工したりしているのでしょうか? キックの作り... -
マスタリング
【厳選】マスタリングにおすすめのEQプラグイン7選
今日は、マスタリングに使えるEQプラグインを7つ紹介していきます。 DAW付属のイコライザーを使っても良いのですが、マスタリング専用のVSTプラグインを使うことで、音楽的な色味を与えたり楽曲全体のより細かな調整ができるようになります。 マスタリング... -
ミキシング
ハース効果があなたのミックスを台無しにする
今日は「ハース効果」について紹介します。 ハース効果とは人間の耳の特性を利用した心理学的な効果のことで、ミキシングの場面でもこの効果を使って音像を広げたりするテクニックはよく使われていますね。 でもこのハース効果を利用したエフェクトは、使... -
ミキシング
MS処理を使って「空間」をコントロールする方法
今日は、ミキシング手法のひとつである「MS処理」について紹介していきます。 MS処理を使うと、どんなことができるのかと言うと・・・ キックやベースをタイトにする ボーカルにきらびやかさを与える 他の楽器のためのスペースをつくる ミックスのにごりを... -
Ableton Live
【10回講座】ゼロから始めるAbleton Live 11
この「Ableton Live 11 基礎講座」は、全10回の講座を通して「音楽制作の基礎」と絶対に覚えておきたい「Ableton Live 11の使い方の基礎」をマスターするためのものです。 この講座は、こんな人におすすめです。 Ableton Live 11を買ったばかりで、使い方... -
Ableton Live
【10日目】ミックスダウン | Ableton Live 11 基礎講座
いよいよ最終日になりました。 10日目は「2ミックスの書き出し」と楽曲の最終調整である「マスタリング」について解説していきます。 「ミックスダウン」といって、ここまで仕上げてきたバラバラのトラックを1つにまとめて書き出す作業が終われば、トラッ... -
Ableton Live
【9日目】Max for Live | Ableton Live 11 基礎講座
今回は、いろんなDAWがある中でもAbleton Liveだけの特徴である「Max for Live」について触れていきましょう。 Max for Liveは、Cycling '74というメーカーと共同開発された開発環境のことで、今までの講座でみてきた「インストゥルメント」「オーディオエ...
12